砥石や研磨材の仕様から技術情報、JIS規格まで。精密用のダイヤモンドホイールやダイヤモンド砥石を中心に研磨研削、加工技術、加工材料、素材に関わる幅広い工業情報を掲載しています。

ダイヤモンド砥石と普通の砥石の違い
ダイヤモンド砥石は、中にダイヤを含有した砥石の総称で、同じグループにCBN砥石もあります。ダイヤモンドやCBNは非常に硬い物質であり、一般の砥石に含有されるアルミナや炭化ケイ素などを大きく上回る硬度を持つため、工業用として広く使われますが、一般砥石と特徴も異なるため、規格なども区別されています。両者とも「砥石」の持つ物体を削る、磨くという機能においては同じ原理に基づいています。ダイヤモンド砥石のうち、特に研削盤などに取り付けて回転させて使うものをダイヤモンドホイールと呼びます。
天然砥石 | 荒砥、中砥、仕上砥など砥石のもつ粗さ(粒度)に応じて各産地ごとに銘柄が存在する。アルカンサス、インディアストーン、黒名倉、青砥、伊予砥、大村砥、天草砥など。包丁や刃物等の手工具を扱うプロ職人に根強い人気。 | ||
---|---|---|---|
人造砥石 | 一般砥石 | 研削砥石(WA、GC、A、C、PA、HA)、WA砥石、GC砥石。研削砥石は研削盤などで高速回転させて使う。ブロック状、スティック状に加工され、手で使うタイプもある。 | ビト(セラミック) |
レジン | |||
ゴム | |||
セメント | |||
超砥粒砥石 | ダイヤモンド砥石、CBN砥石、ダイヤモンドホイール、CBNホイール。超砥粒を使った砥石。超硬、金属、ガラスなどの硬い素材で威力を発揮する。研磨機や研削盤で使う機械用のものと、手工具・刃物研ぎ用として手で使うタイプのダイヤモンド砥石もある。電着ダイヤモンドを使ったシャープナーもこの類。 | レジン | |
メタル | |||
ビト | |||
電着、溶着 |
超砥粒ホイールの特徴
超砥粒とはダイヤやCBNを指し、高い精度を要求される研削や研磨加工に用いられる砥石で、非常に硬い加工物や難削材にも向いた専用の工具です。切れ刃となる砥粒にCBNを使った工具も同様に、高精度の研削加工や普通の工具では削りにくい材料に向いています。CBN工具はダイヤモンドが鉄と相性が悪いため、鉄鋼材料の研磨に使われることが多いです。
こうした群を抜いた硬さを持つ「超砥粒」を使ったダイヤモンド工具は、精密加工で用いられるため、精度やスペックも一般砥石とは異なる高い水準が求められます。品質が高いため、価格もそれなりにしますが、廉価なものも出回り始めています。また一般の砥石に比べて高い研削比(砥石の損耗と削られた工作物の体積の割合)を誇るため、効率的で費用対効果の高い加工が可能です。
砥粒にほとんどの場合、安定性の高い合成ダイヤモンドが使われています。発明されたのが1955年、それから数十年後には多くの産業界でこうした工具に使われるようになりましたが、それまではWAやGC、つまりアルミナや緑色炭化ケイ素を使った研削砥石で加工がなされていました。今日でもこれらは改良を重ねられ、高品質なものが各種市場には出回っており、双方うまく使い分けられています。
幅広いスペックの組み合わせと豊富な品種
ダイヤモンドホイールは「粒度」「砥粒」「ボンド(結合剤)」「集中度」「形状」の5要素によって性能を発揮する局面が大きく変わり、様々なワークの加工に適した工具として使えます。使い手の機械や条件にあわせて製作されることが多く、まさに千差万別といえます。
メーカーによってもすべての種類をカバーできる会社は少なく、各々得意分野が分かれていることが多いです。
いわゆるダイヤモンド砥石には、包丁やナイフを研ぐために手で用いるものもありますが、当サイトでは研削盤や研磨機に取り付けて用いるタイプを中心に、その関連情報や技術情報を幅広くご紹介していきます。原理原則についてはどちらも大差はありませんので参考にはなると思います。
業界によって使う機械やその名称も変わる場合もありますが、円筒研削盤、平面研削盤、工具研削盤、万能研削盤、精密研削盤など凡そ砥石を回転させて用いる機械であれば、それらのフランジや取り付け方法、加工対象にあわせてあらゆるタイプのダイヤモンド砥石があります。
機械の種類や加工方法の数だけ種類もあるといえます。カタログ販売などを除くとそのほとんどが受注生産品として出回っています。スペックも振れ精度の大変厳しいものから、許容範囲の広いまでユーザーの数だけあるとも言えます。









一品一様のダイヤモンドホイール。加工条件に最適なものを。
こうした高い精度を満たす砥石は加工するワークや研削盤の条件にマッチしたものを使うことで最大の効果を発揮します。逆に言えば、いくら高品質をうたい文句にしたものであってもすべてのワーク(加工対象)、機械に使えるものはなく、用途や使用方法によって賢く使い分けることが能率的で高精度な加工につながります。
ただすでにダイヤモンドホイールを使って加工している方はご存知の通り、一旦フランジに取り付けて「振れ」もとって精度を出した砥石を何度も付け替えることは避けたいものです。段取り替えの時間や手間も馬鹿になりません。
とはいえ、現実には機械が存分にあることも少なく、限られた設備で工夫していく必要があります。ある程度汎用性のあるものや、特殊なものをうまく使い分けていくことになると思います。メーカーによってはフランジにダイヤモンドホイールを取り付けた状態で納品してもらえることもありますので(フランジ現合)、何種類か持ちながら効率的に運用していきたいものです。
馴染みのある方には違和感はないと思いますが、砥石に「レジン」「メタル」「ビト」などという言葉がつけられていることがありますが、これらはボンドの種類です。砥粒はダイヤモンドメーカーが砥石の製造会社へ供給しているため、よほど特殊なものでない限り大きな違いは出ません。日本だけでもたくさんのメーカーがありますが、そのノウハウや違いとなる最も重要な部分は「ボンド」です。これは砥粒をつかむ結合材であり、砥石の本体部分でもあります。ボンドが変わるだけで、合成ダイヤモンドがワークに作用する力や挙動が変わります。
一度使ってみて、「切れ味がもっと欲しい」「あたりが少し硬かった」「面粗度がもっと必要」等、こうした要望をまとめて販売店やメーカーへぶつけてみるのも最適なものを選ぶ一助となります。メーカー側ではダイヤモンドやCBNを固着する「ボンド」の種類を各社取り揃えており、用途や性能によりさまざまなものが改良・開発されています。
最良の砥石選び
使われる環境や研削条件、加工対象、作業者が異なれば、最適なものもまた変わってきます。鉄鋼の研削にはダイヤモンドはあわないのでCBNを、短時間でより多くの加工を行なう必要がある場合には、加工時間の短縮につながる切れ味重視タイプ、ライフがもっと必要という場合には寿命重視型の仕様、など当サイトが目的にあった最も良く使える一品を選ぶ一助になれば幸いです。望んでいる仕上げ面を得たり、いかに作業をしやすくするかは加工対象との相性が大きくものを言います。
超硬用のダイヤモンドホイールについて

炭化タングステンをベースにしており、合金のなかでも特に硬度や密度が高い超硬は、金属というよりは硬脆材料に近い性質を持つワークです。金型やダイピース、部品など幅広い用途のある素材ですが、効率的な加工には一般砥粒よりもダイヤモンドが向いています。粉のような切り屑を排出するこの材料では、金属研削用とは一味違ったボンドのほうがよい場合もあります。超硬用に使われる製品の全般的な特徴についてご紹介します。
ガラス研削用のダイヤモンドホイールについて

硬くて脆い材料の代表格で、主に面取りや端面、エッジ研磨、コバ磨き、ペンシルエッジ加工で使われます。金属よりも硬く、ガラス特有のハマ欠けやピリなどのチッピング現象があります。またガラスは硬いだけでなく、ダイヤモンドが素材に切り込みにくく、滑りやすい傾向があるため、集中度を下げるなどの特長のある仕様設計がなされています。切断用から面取り用までガラス用について全般的にいえる製品特徴をご紹介します。
砥石の選び方

ワークや環境によって変わるCBNホイールやダイヤモンドホイールを選ぶときの基準について簡単にまとめました。選び方は、使い方以上に大事な場合もあります。その加工に何を求めているのか明確な優先順位をつけて、万能なものよりも、その状況に適したものを選択するとよいでしょう。
ダイヤモンドホイールの性能

性能を左右する5つの要素「砥粒」「ボンド」「粒度」「結合度」「集中度」と切れ味、寿命の関係についてまとめました。これらの5要素は相互に強く影響を及ぼしあいます。また研削条件とも連動しており、原理原則があります。それぞれのパラメータが何に最も影響を及ぼすのか説明しています。
砥石と研磨のQ&A

研磨に関連する用語集、Q&A集です。切れ味や寿命、目詰まり、ドレッサー、関連する技術情報やJIS規格等に関する情報を満載。掲載希望される用語やご質問などについても情報をお寄せください。可能な限りお調べいたします。
砥石のラベル表示方法
購入されたときについている砥石ラベルの表示方法、検査票の見方についてご紹介。メーカーごとに違う部分もありますが、この検査票への記載される項目や製品箱についている数字と記号の羅列にはあるルールがあります。これさえマスターすれば、使っているダイヤモンド砥石のスペックがわかります。
スポンサーリンク
特許検索の便利な無料リンク集
技術開発の上で抑えておかねばならない特許。事前の調査に役立つ特許検索のためのリンクを集めました。
文献検索のための情報源
研究開発する上で、時に先行研究の調査や学習は有用な情報を与えてくれます。文献情報を基本的な検索方法についてまとめたコーナーです。
MSDS検索と作成方法についての基礎情報のまとめ
昔、私がMSDSを作る必要性から情報収集に用いたサイトや用語のまとめ等を行っています。
HSコードの一覧表
日本の製造業にとって、貿易や輸出・輸入と無縁ではいられません。最新のHSコードの一覧をまとめたコーナーです。
FTA協定を活用するために
貿易の際にかかる関税を低減するため、FTA(自由貿易協定)、EPA(経済連携協定)といった協定を利用するための基礎知識を紹介していきます。
輸出貿易管理令の基礎知識
生産拠点の多くが海外に移転する中、工具や生産財などを輸出する機会も増大しています。輸出する上で、必ずおさえておかねばならない法律のひとつが、「外為法」です。違反によっては輸出禁止や懲役等の罰則もある法律です。国が掲げる「安全保障貿易」と会社や個人が輸出する際に守らねばならないルール等の基礎知識について述べていきます。
L/C決済の流れ
メーカーが直接海外企業と取引するには、輸送方法(物流)と決済方法をおさえなければ商売にはなりません。売り手にとっての代金回収のリスクを減らすと共に、買い手にとっても品物を受け取れないというようなリスクを軽減する決済手法がL/C(信用状取引)です。複雑な取引として倦厭されがちですが、基本となる原理をおさえて利用していけばとても便利な決済方法です。
製造業のための英文メール例文とサンプルと書き方
最近、海外との取引やそれに付随する英文メール、英語メールの書き方についての相談を受けることがあります。個人的に便利だと思った英語表現や、製造業のためのお役立ち英語表現について少しずつまとめていきます。「こんなメールを英文メールで書きたいけど・・」といった相談も受け付けています。
単位換算表
長さや面積をはじめ、圧力や速度など日常においても工業においても欠かすことの出来ない「単位」の換算表を集めた覚え書きです。SI単位換算対応。
西暦和暦早見表・年齢早見表・干支
西暦と和暦の変換で戸惑うことのないように作った覚え書きです。また年齢と、干支の対応関係も一覧にしています。
研削、研磨の疑問を解決!FAQ集
- ダイヤモンド砥石の寿命には何が影響しますか?
- 回転速度をあらわす周速度の計算式は?
- 研削砥石とダイヤモンド砥石、CBN砥石の違いは何ですか?
- ダイヤモンドホイールのドレッサーについておしえてください。
- 切断砥石とは何ですか?
- 研削液の役割は何ですか?
- 研削盤に使える砥石の選び方についておしえてください。
- ダイヤモンドホイールの振れ精度について
- 面粗さの表示方法にはどのようなものがありますか。
- 砥石の目詰まりがよくおきます。
- 砥石を使っていると「焼け」がおきます。
- ダイヤモンドシャープナーのしくみ、使い方、研ぎ方
- 表面粗さにJIS規格はありますか。
- 切断砥石の先端が丸まってまっすぐ切断することができません。
- FRP(繊維強化プラスチック)を切断(研磨)したいのですが、うまく切れません。
- ダイヤモンド砥石の外径や幅、厚みはどのように決めればよいですか?
- ダイヤモンドホイールやCBN工具を使う場合も、研削砥石特別教育を受ける必要がありますか。
- ステンレス鋼(SUS)の表面処理、表面仕上げの種類について:JIS規格、ANSI
- 硬度換算表:HRC(ロックウェル硬さ), HV(ビッカース硬さ), HB(ブリネル硬さ), HS(ショア硬さ)について
- はめあい公差表(JIS規格による許容寸法一覧表)
- 鉄鋼材料の種類についておしえてください。
- 硬さの換算式について
- 非鉄金属の種類についておしえてください。
- ステンレス鋼(SUS)の種類にJIS規格はありますか
- 表面粗さ記号の意味についておしえてください。
- 砥石周速度の目安
- ダイヤモンド砥石はどのくらいまで減ったら取り換えるべきですか。
- 研磨と研削の違いは何ですか?
- 水溶性切削油剤の種類について
- ステンレスの酸化皮膜、不動態とは何ですか?
- 表面粗さ記号の換算表について:Ra、Rz、Rmax(Rzjis)
- 周速度の公式について
- 不水溶性切削油剤の組成について
- ダイヤモンドの4Cとは何ですか?
- 面粗度が出ません。
- 砥石の周速度と回転数の関係について:換算早見表
- 研削砥石の種類についておしえてください
- H7などの記号で示される「はめあい公差」とは何ですか
- 金属材料の線膨張率について
- 光沢度のJIS規格について
- ガラスのハマ欠け(ピリ欠け)で困っています。
- 砥石の最高使用周速度
- 研削砥石の粒度の規格についておしえてください。
- 切削液の腐敗について
- バレル研磨とは何ですか?
- SiC研磨にはどんな砥石が向いていますか
- 砥石がビビります。工作物の表面に研磨痕(ホイールマーク、ツールマーク)がついてしまいます。原因と対策についておしえてください。
- 脆性モードと延性モードの違いについて
- ダイヤモンドホイール(CBNホイール)の砥層(砥石)部が剥がれます(外れます)
- エンドミルの研磨にはどのような砥石が向いていますか
- プラスチックの研磨に向いた砥石、工具について
- 酸化セリウム(CeO2)はどのような材料の研磨に使われますか。
- 包丁の砥ぎ方について
- 人造砥石の種類について
- 研磨材の粒度について
- ダイヤモンドの耐熱性(耐熱温度)はどれくらいですか?
新着記事・更新記事
- 2024年のウィークカレンダーと週番号|日本、アメリカ、欧州等の週カレンダーとウィークナンバーの一覧表
- スチールホイールとアルミホイールの違い
- アロイホイールとアルミホイールの違い
- 合議における決裁の順番
- 洗い替えの意味とは
- 貿易における二重インボイスとは何か
- Just a friendly reminderの意味とは
- 工場における人車分離とは
- 通関用インボイスと請求用インボイスの違い
- 支払い条件におけるproxの意味とは
- 車におけるヘブやベブとは
- タイヤサイズの読み方
- トヨタのロングパストレーラーとは何か
- 平準化を言い換えると
- 省人化と少人化の違いと英語表現
- BEVとEVの違い
- ポカヨケを英語で言うと
- アンドンを英語で言うと
- BUとは英語で何の略か
- 廃棄伝票とは
- 棚卸におけるテストカウント
- PS、HP、kWの違い
- システムサプライヤーの定義
- HSNコードとHSコードの違い
- スマホケースのHSコードは
- スリット材とは
- byは記載の日付を含むのか含まないのか
- 英語のafterはその日付を含むか含まないか
- 初期錆を英語でいうと
- 部品表の正展開や逆展開を英語で何というか
- 締め代を英語でいうと
- 2024年問題をわかりやすくいうと
- 路線便と定期便の違い
- 航空輸送で運ぶものの特徴
- 製造メーカーという表現はおかしいか
- 真荷主の意味とは
- 自主荷役の意味とは
- 最高出力と最大トルクの違い
- 車の駆動方式の見分け方
- 出荷業務における3点照合とは何か
- かんばんと現品票の違い
- 発注と手配の違い
- 一個流しのメリットと反対の生産方式
- ダンボールの英語での略称
- 荷姿コードの一覧
- ダンボールの部位の名称を英語で言うと
- 荷姿のCTとは何か
- WDHとLWHの違い
- 幅と長さの違い
- 日産のCSCCとは何の略か
- FF、FR、MR、RRの違い|エンジンの場所と駆動方式
- 発泡紙とは
- 内材とは
- 荷送人と荷主の違い
- 買掛と売掛の違い|英語での意味
- パレットの荷崩れの原因とは
- 同梱の意味とは
- 同梱不可とは
- 荷姿規格とは
- 人欠とは
- s/heの使い方
- 自動車でのICEの意味とは
- ハイブリッドの種類
- 株式会社は「かぶしきかいしゃ」と「かぶしきがいしゃ」のどちらか
- ビジネスでのPOは何の略か
- ビジネスにおけるテクニカルとはどういう意味か
- 積載と搭載の違い
- 在庫成り行きの意味とは
- 歩留まり損失の意味とは
- 多回納入の意味とは
- インクとインキの違い
- forecastにおけるfc1、fc2とは何か
- call inとはどのような意味か
- 図工不一致とは|英語でいうと
- 図面での現合を英語で表現すると
- GVWRとGVWの違い
- 五月雨式に申し訳ございませんを英語でいうと
- 利計の意味とは
- 回覧と供覧の違い
- サプライズの意味とは
- トラックにおけるLD、MD、HDと何か
- 否決と否認、差戻しは何が違うのか
- FOBを航空便で使った場合の問題点
- コルテン鋼の規格
- 新冠の意味とは
- ウイグル製造品のアメリカの対応
- 中国の郵便番号の調べ方
- イギリスの祝日2023年カレンダー|イギリスの祝日・休日の一覧と日数
- アメリカの祝日カレンダー2023年|アメリカの祝日一覧と日数
- マレーシアの祝日カレンダー2023年|マレーシアの祝日の日数と一覧
- 香港の祝日2023年カレンダー|香港の祝日・休日の一覧と日数
- ドイツの祝日カレンダー|2023年ドイツの祝日・休日一覧
- 中国の祝日2023年カレンダー|中国祝日・休日の日数と一覧
- 台湾の祝日2023年カレンダー|台湾の休日日数の一覧
- タイの祝日カレンダー2023年|タイの祝日の意味と一覧
- 韓国の祝日カレンダー|2023年韓国の祝日一覧
- インドネシアの祝日カレンダー|2023年のインドネシア祝日の日数と一覧
- 自動車メーカーの年末年始
- インドの祝日カレンダー2023年|インドの祝日一覧と数
- 先焼き図とは
- 不動在庫の反対語
- 2023年のウィークカレンダーと週番号|欧州、アメリカ、日本等の週カレンダーとウィークナンバーの一覧
- 木材の発火点と引火点
- カビにくい木材にはどのようなものがあるか
- 木材の腐朽の原因
- 木材の熱膨張率
- シロアリに強い木材
- 木材の強度ランキング一覧表
- 木材の熱伝導率は含水率と密度の影響を受ける
- 木材の比熱
- 母材コイルとは何か
- 鉄鋼におけるミルとは
- 鉄鋼における不純物の影響
- 仕入単価DIの意味とは
- 木材の含水率は強度にどう影響するか
- GB規格とJIS規格の比較対照表|アルミ、銅、鉄鋼、鋳鉄、ステンレスなど
- 高炉と電炉の違い
- 高炉が止めらないといわれるのはなぜ?
- 旅程表の英語テンプレート
- 英語の同上や同左の記号
- タッチアップの意味と英語表現
- 英語での納期の書き方
- Motor sequenceの意味とは
- ソレノイドの原理
- 稼働差の意味とは
- TMRの意味とは
- ばねとゴムの違い
- 大きい数字の英語での読み方と書き方
- 5段階評価を英語で表現すると
- 賞状の英語でのテンプレート
- 面一の意味とは|英語でツライチ
- BCP対策と調査の意味とは
- ランニングチェンジの反対を意味する対義語は
- 割増賃金率の一覧
- 深残とは
- C&Rのビジネスでの意味
- トヨタのSSAの意味とは
- アルマイトとアルミの違い
- 鋳鉄と鋳物の違い
- 異材とは何か
- プラスチックの色によって強度や耐久性に違いはあるか
- プラスチックの着色方法
- 顔料と染料の違い
- 顔料ごとのカラーインデックス一覧
- 手紙のHSコード
- 本や書籍の関税はいくらか|イギリス、中国、タイ、ドイツ、フランス等の諸外国の事例
- 国際郵便での手紙に関税はかかるか
- DHLのトラッキングナンバーはどれか
- インボイス価格0円の記載はできるか
- DHLで信書は送れるか
- 海外へ書類発送する際のインボイス
- EMSで書類を送る場合インボイスは不要か
砥石、研削、研磨の用語集
- スパークアウト
- たたき(たたく)
- チッピング
- 単石ドレッサー
- 鏡面仕上げ(鏡面加工)
- バランス
- ビッカース硬さ(単位:HV)
- ショア硬さ(単位:HS)
- ブリネル硬さ(単位:HB)
- ロックウェル硬さ(単位:HRC)
- アルカンサス砥石(アーカンサス砥石)
- 電着
- ハマ欠け
- エメリーボード
- オイルストーン(油砥石)
- 振れ(フレ)
- ブレージング(溶着)
- 目詰まり
- 目こぼれ
- 目つぶれ
- 焼け(砥石のヤケ問題)
- 遊離砥粒
- 粒度(砥石の粒度)
- ファセット
- 研削抵抗
- ブリリアントカット
- ゴム砥石
- ダイヤモンドワイヤーソー
- ダイヤモンドヤスリ(ダイヤモンドファイル)
- 研削比
- はめあい公差
- 伸線ダイス
- ルータービット
- リーマ(ダイヤモンドリーマ)
- FRP(繊維強化プラスチック)
- ソーブレード