得意先と納入先の違い

2024年2月18日更新

得意先(読み方:とくいさき)とは、サービスや製品を購入してくれるお客様であり、実際に代金を支払ってくれる販売先、契約先のことを意味し、納入先(読み方:のうにゅうさき)とは注文された製品を納入する先となる会社や場所を意味します。

得意先と納入先が同じこともありますが、自動車部品業界の場合、自動車メーカーから部品メーカーAに注文が入ったものの、Aの部品を別の部品メーカーBへ納入し、Bが完成部品に仕上げて自動車メーカーに納入するという形態をとるものがかなり多く、この場合、得意先が自動車メーカーで納入先が部品メーカーBとなり、得意先がBに部品を支給するという形をとります。

売買契約自体は得意先との間で行いますが、その得意先が指定した特定の会社や場所に納入するので、納入先という用語が存在します。

自動車部品のような限られた業界の場合、得意先との間の直接取引と、納入先となる会社との間でも直接取引があるというケースも珍しくありませんので、この場合、対象となるオーダーの得意先がどこか、というのは把握しておく必要があります。

有償支給が網の目のように張り巡らされているのが自動車部品のサプライチェーンの特徴の一つになりますので、得意先を誤認していると思わぬトラブルになることがあります。

問題を複雑にしているのは、有償支給取引の場合、実際の納入日程や数量の希望は得意先ではなく、納入先からくることが多いという点です。これは得意先が支給先との間に売買における金銭のやり取り以外で間に入ると、納期調整するだけでも双方の間に入る必要があり、手間がかかることが理由です。こうなると、見掛け上は納入先から注文が入っているように見えますが、実際の売買はあくまで得意先との間で実施されており、請求と支払いも得意先との間で実施することになります。

スポンサーリンク

>このページ「得意先と納入先の違い」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集