S45Cの相当品、相当材
S45CはJISによる規格材料ですが、海外規格、国際規格に照らした場合、どの材料の相当品となるのか一覧にまとめました。中国のGB規格、ドイツのDIN、W-nr.、イギリスのBS、EN、フランスのAFNOR、イタリアのUNI、スペインのUNE、スウェーデンのSS、アメリカのSAE、AISIでそれぞれどの材料記号が相当材かまとめていきます。図面で相当材(equivalent)の表記があれば使用検討できることになります。
下表の通り、GB、UNI、UNE、SAE、EN、ISOのいずれについても45の数値はそのまま残ります。
S45Cは機械構造用炭素鋼の一つで、入手のしやすさや用途の広さから非常によく使われる炭素鋼の一つです。成分からは硬鋼に相当し、熱処理の温度や目安となる機械的性質が見えやすいことから、汎用性も高く幅広く使われています。
鋼材の性質、機械的強度を検討する場合は、持って生まれた成分だけでなく、どのような熱処理を行ったのかについても重要となりますが、豊富な使用例があることから、この熱処理による改質についても多くのデータがあります。比較検討を行う場合には、熱処理を行った場合にどのような機械的性質となるのかまであわせて見ていく必要があります。
SAE、EN、ISOにおけるS45Cの相当品
| 規格の種類 | 対応する材料記号 | 備考 | 
|---|---|---|
| SAE | 1045 | シリコンについては別途協定により決める。線材、板材、棒材、帯材あり。 | 
| EN | C45 | 諸外国の規格はいずれも0.50%のC量を上限とする | 
| EN | C45E | ニッケル、クロム、モリブデンの総量についての制限あり。上記よりも不純物の制限が厳しい。 | 
| EN | C45R | 硫黄の含有量が上記と異なる | 
| ISO | C45 | 下記の2材料に比べると不純物規定が若干緩い。 | 
| ISO | C45E4 | M2とは硫黄の含有値が異なる | 
| ISO | C45M2 | E4とは硫黄の含有値が異なる | 
| GB | 45 | 中国GB規格 | 
| SS | スウェーデン | |
| BS | 080M46 | イギリス | 
| DIN | Ck45 | ドイツ | 
| W-nr. | 1.1191 | ドイツ | 
スポンサーリンク
構造用炭素鋼の一覧(材料記号)
- 機械構造用炭素鋼の一覧へ戻る
 - 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
 - 相当材の意味とは
 - 金属材料の硬度の一覧と比較
 - 鋼の五元素とは何か
 - 軟鋼
 - 鉄鋼材料の種類
 - 焼鈍(焼きなまし)
 - 調質(焼入れ、焼き戻し)
 - 炭素当量の計算式について
 - 鉄と鋼は何が違うのですか
 - キルド鋼
 - 鍛造用鋼材、鍛造に使う炭素鋼とは
 - 炭素鋼鋳鋼品(SC材)の用途、機械的性質、成分の一覧
 - 炭素(元素記号 C)の用途、特性、物性、密度、比重、融点、沸点など
 - 浸炭
 - 炭素鋼鍛鋼品(SF材)の特徴、用途、成分、機械的性質の一覧
 - 炭素工具鋼鋼材(SK材)の特徴
 - セメンタイトについて
 - 硬度換算表:HRC(ロックウェル硬さ), HV(ビッカース硬さ), HB(ブリネル硬さ),HS(ショア硬さ)の換算表について
 - 硬さの換算式
 - 金属のねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ、靭性)
 - 金属の弾性とは
 - 金属の疲れ強さ
 - s45cとss400の違いについて
 - 日本の鉄鋼メーカーの一覧
 - ダイヤモンドは鉄と相性が悪いのですか。