可鍛鋳鉄の種類、用途、特性、記号|白心可鍛鋳鉄、黒心可鍛鋳鉄、パーライト可鍛鋳鉄の特徴と性質

2013年7月18日更新

可鍛鋳鉄とは何か

鋳鉄の一つの欠点として、衝撃に弱く、伸びの値が低いと言う問題がありました。換言すれば、靭性、つまり粘り強さに欠けるという性質です。それを解消する材料として開発されたのが、この可鍛鋳鉄と呼ばれる鋳鉄品です。可鍛と書いてある為、鍛造かと誤解される方もいますが、これは鍛造している材料ではありません。単に、衝撃や曲げ方向の力が加わっても破壊されにくいことを示しています。

可鍛鋳鉄の種類

規格化され、実用化されているものには白心可鍛鋳鉄と黒心可鍛鋳鉄の二種類が代表的なものとして上げられます。白心、黒心の別は、材料を折った際に、その破断面の色で見分けることができます。白心は、この破面が白色をしており、黒心は逆に黒色となります。ねずみ鋳鉄の名称も、破断面が灰色(ねずみ色)をしているところから名づけられており、鋳鉄では折った際の断面の色にも特徴が出ています。

白心可鍛鋳鉄

成分上はS(硫黄)が多め、Si(シリコン)が少なめです。球状黒鉛鋳鉄が普及する以前は、強靭鋳鉄の代表格。熱処理によって、炭素(C)を除去することに特徴があり、金属組織としては、黒鉛がないため、鋼と似たものとなります。溶接できる鋳鉄でもあります。

厚みによって金属組織が変わります。厚肉断面で見られる組織としては、表面層にやわらかいフェライト層があり、中間層と中心部分に硬度に優れるバーライト組織を見ることが出来ます。

黒心可鍛鋳鉄

S(硫黄)が少なめ、Si(シリコン)が多め。黒鉛の形状や分布は金属組織の強度に影響するため、鋳鉄そのものの強度に直接かかわる要素です。黒鉛以外の鉄の組織はフェライトとなります。

パーライト可鍛鋳鉄

黒鉛以外の鉄の組織はパーライト組織となります。あるいは、オーステナイトの変態生成物の基地組織を持つこともあります。パーライトそのものは、軟らかい組織と硬い組織とが組み合わされた組織です。分類上は、黒心可鍛鋳鉄の一種とされることもあります。

可鍛鋳鉄の大きな特徴として、鋳造時点では黒鉛がありません。もともと炭素やシリコンを少なくしており、熱処理を経ることで、黒鉛を生成させていきます。熱処理のやり方によって、可鍛鋳鉄は、白心可鍛鋳鉄、パーライト可鍛鋳鉄、黒心可鍛鋳鉄といった種類に分かれていきます。

白心可鍛鋳鉄の種類
白心可鍛鋳鉄 白心可鍛鋳鉄
高力白心可鍛鋳鉄
オーステナイト地白心可鍛鋳鉄
黒心可鍛鋳鉄の種類
黒心可鍛鋳鉄 黒心可鍛鋳鉄
パーライト可鍛鋳鉄 ハーライト可鍛鋳鉄(鎖状、粒状、層状)
ベイナイト地可鍛鋳鉄、ソルバイト地可鍛鋳鉄、マルテンサイト地可鍛鋳鉄 迅速可鍛鋳鉄
合金可鍛鋳鉄(特殊可鍛鋳鉄) 耐食可鍛鋳鉄
高力可鍛鋳鉄
オーステナイト可鍛鋳鉄
ベイナイト地可鍛鋳鉄、ソルバイト地可鍛鋳鉄、マルテンサイト地可鍛鋳鉄

鋳鉄の用途

鋳鉄で最も多い用途は、自動車用として、シリンダーブロック、エキゾーストマニホールドやクランクシャフトなどエンジンまわり、足まわりの各種重要部材に使われています。自動車の低燃費化の流れの中で軽量化が必須となっており、エンジンではなくモーターで動く電気自動車の登場などで鋳鉄が使われる部材は減少傾向にあり、他の比強度に優れる軽い材料への置き換わりが進んでいるものの、未だ基幹部材で活躍しています。高温に耐えねばならず、耐摩耗性が求められ、制振性、硬度や靭性、複雑形状、熱伝導性などを総合的に鑑みた場合、コスト面でも物性面でも優位にある工業材料と言えます。

自動車用途以外での鋳鉄は、工作機械や射出成形機の旋回台、ボディー部分、ベッド部分など振動を吸収して安定させる必要がある用途でも活躍しています。減衰能に優れるだけでなく、耐磨耗性や剛性、温度・湿度による形状・寸法の変化のしにくさ、加工性のよさ、複雑な形状でも剛性を保ち続けられるといった工作機械、マザーマシンに備えていなければならない特性を持っている為です。

他に、建設機械、工事用車両の部材、冷蔵庫などの小型冷媒圧縮機、電気機器部品、鉄道車両用、船舶の主機関用、鉄管、鋳造棒、建物や景観鋳物、構造物各種などに幅広く使われている工業材料です。

可鍛鋳鉄の記号

可鍛鋳鉄についての国内規格である「JIS G 5705 可鍛鋳鉄品」には、以下の3種類が規定されており、それぞれ、4文字のアルファベットのあとに二桁の数字、ハイフンでつなげて二桁というのが一般的な可鍛鋳鉄品の記号となります。可鍛鋳鉄そのものは、FCMとなります。

可鍛鋳鉄品の記号
記号 可鍛鋳鉄の種類
FCMW 白心可鍛鋳鉄品
FCMB 黒心可鍛鋳鉄品
FCMP パーライト可鍛鋳鉄品
 

可鍛鋳鉄品の最小引張強さは、直径12mmの試験片によるもので、アルファベットの後に続く二桁はこの最小の引張強さを10で割った値です。ハイフンでつながっている二桁の数字は最小の伸びの値を示しており、以下のように記述します。

  • 例:FCMW34-04
  • 白心可鍛鋳鉄品で、最小の引張強度が340MPa以上、最小の伸びが4%以上のもの。

規格の上では成分に関する規定は無く、熱処理方法も製造者に任せられているが、当事者間で取り決めることも出来ます。基本的には、指定されている機械的性質を満たしている必要があります。

可鍛鋳鉄品の寸法許容差、公差

成分の規定はありませんが、機械的性質のほか、寸法公差も規定として存在します。厚さと長さに応じて、より公差の厳しい精級、通常の並級との二つが定められています。

可鍛鋳鉄品の寸法許容差(単位:mm)
区分 10以下 18以下 30以下 50以下 80以下 180以下 400以下 800以下
寸法許容差、公差 肉厚(厚さ) 精級 ±1.0 ±1.5 ±2.0 ±3.0
並級 ±1.5 ±2.0 ±3.0 ±4.0
長さ 精級 ±0.8 ±1.0 ±2.0 ±3.0 ±4.0
並級 ±1.0 ±1.5 ±2.5 ±3.5 ±5.0(黒心の場合は±5.5迄)

なお、上記の長さと厚みの寸法公差(寸法許容差)には、下表に基づく抜け勾配の許容差を加算できる規定になっています。

可鍛鋳鉄品の抜け勾配の寸法公差(寸法許容差)
抜け勾配の区分 外側 内側
等級別 精級 並級 精級 並級
許容差 2/100 3/100 3/100 5/100

「JIS G 5705 可鍛鋳鉄品」に規定のある材料記号

スポンサーリンク

>このページ「可鍛鋳鉄の種類、用途、特性、記号|白心可鍛鋳鉄、黒心可鍛鋳鉄、パーライト可鍛鋳鉄の特徴と性質」の先頭へ

加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

可鍛鋳鉄の種類、用途、特性、記号|白心可鍛鋳鉄、黒心可鍛鋳鉄、パーライト可鍛鋳鉄の特徴と性質の関連記事とリンク

鋳鉄とは
耐熱鋼鋳鋼品、SCHの種類と用途、成分、耐熱温度など
金属の低温脆性
高温高圧用鋳鋼品|SCPH材の特性、成分、材質、比重、機械的性質の規格
SCS(ステンレス鋳鋼品)の種類と材質、成分、規格
アルミニウム合金鋳物の種類の一覧
アルミダイカスト(ADC材)の成分と種類、特徴|材質、比重、機械的性質など
銅合金鋳物、鋳造品の用途、成分、種類、記号について
ねずみ鋳鉄品(FC材)の用途、機械的性質、成分の一覧
球状黒鉛鋳鉄品(FCD材)の用途、機械的性質、成分の一覧
炭素鋼鋳鋼品(SC材)
溶接構造用鋳鋼品(SCW材)
構造用合金鋼鋳鋼品(SCC, SCMn, SCMnCr, SCCrM等)
高マンガン鋼鋳鋼品(SCMnH材)
鋳鉄の比重について
鋳鉄の耐熱温度はどれくらいか
ニクロシラルとは
ニレジストとは
耐食鋳鉄とは
耐熱鋳鉄とは
チルド鋳鉄とは
ミーハナイト鋳鉄とは
可鍛鋳鉄とは
フェライト
パーライト
オーステナイト
鍛造と鋳造の違い
鋳造と鍛造の使い分け
炭素鋼鋳鋼品(SC材)の用途、機械的性質、成分の一覧
鋼、鉄、鋳鉄はそれぞれ何が違うか
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
金属の熱伝導率の一覧表
鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
金属単体の比重、密度の一覧表
金属の融点、沸点の一覧表
金属の熱伝導率の一覧表
金属材料の硬度の一覧と比較
鉄鋼材料の種類
炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
合金元素の果たす役割
鉄鋼、炭素鋼、合金鋼の焼入れ深さ
焼入れ性とは

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集