鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
炭素鋼や工具鋼といった鉄鋼系材料の比重は、鉄の成分に含まれている炭素量が多いほどに、小さくなっていく傾向があります。炭素(C)の含まれる量が多いものは、高炭素鋼ともいいますが、これらは低炭素鋼に比べて比重は低くなります。
また、炭素だけでなく、鉄(Fe)の成分に他の元素、例えばシリコンやクロム、アルミニウムなどが含まれる量が多くても比重は小さくなっていきます。反対に、タングステンなどの重い金属元素が含まれているものは、比重が重くなっていきます。このため、ハイス鋼は他の工具鋼や炭素鋼、合金鋼などに比べて比重が大きくなっています。
鉄鋼の比重の概算を炭素量から割り出すことも可能で、その場合は、下記の式を使います。
- 比重=7.876−0.030×炭素(%)
| 鉄鋼の種類 | 比重 |
|---|---|
| 純鉄 | 7.876 |
| 炭素鋼(Cが0.1%:S10C相当) | 7.873 |
| 炭素鋼(Cが0.2%:S20C相当) | 7.870 |
| 炭素鋼(Cが0.4%:S40C相当) | 7.864 |
| 工具鋼(Cが0.8%:SK材などの高炭素鋼) | 7.852 |
| SKD6(合金工具鋼) | 7.79 |
| SKH2(高速度鋼、ハイス鋼) | 8.67 |
| SKH9(高速度鋼、ハイス鋼) | 8.16 |
| FC、ねずみ鋳鉄 | 7.2〜7.3前後 |
スポンサーリンク