鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗

2013年1月2日更新

ステンレスや炭素鋼、純鉄、鋳鉄、工具鋼などの電気抵抗は、成分のうち、炭素量の多さと合金元素の含有量の多いものほど大きくなっていきます。他の金属系材料と同様に、純粋な単体の金属成分で構成されているものほど、小さな抵抗となります。また鉄鋼の場合は、熱処理の種類や焼入れの内容によっても異なる値を示すことが知られています。

鉄鋼系の電気抵抗は温度の上昇とともに増加しますが、合金鋼については温度による変化はわずかとなっています。金属組織も値に影響することが知られており、パーライト組織(層状)を持つもののほうが、ソルバイト組織(粒状)のものよりも大きな値を持ちます。

鉄鋼材料の電気抵抗
鉄鋼材料の種類 電気抵抗(μΩ・cm)
純鉄 9.7
炭素鋼(Cが0.1%:S10C相当) 14.2
炭素鋼(Cが0.2%:S20C相当) 16.9
炭素鋼(Cが0.4%:S40C相当) 17.1
工具鋼(Cが0.8%:SK材に相当) 18.0
合金工具鋼(Cが1.2%) 19.6
ニッケル合金鋼(Niが3%、ニッケルクロム鋼、SNC815など) 28.9
SCr4(クロム鋼) 21.0
ステンレス(Crが13%) 50.6
ステンレス(18-8ステンレス、SUS304に相当。オーステナイト系、Crが18%、Niが8%) 72
SKH2(高速度鋼、ハイス鋼) 41.9
マンガン鋼(Mnが13%) 68.3
FC、鋳鉄 75〜210

スポンサーリンク

>このページ「鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗」の先頭へ

鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗についての関連記事

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集