鋳鉄とは
鋳鉄の定義にはいくつかありますが、一般的なものとしては、炭素量(C量)が2.14%以上含有された鉄を原料としている鋳物のことです。
鉄系の材料は、「成分」とその後の「熱処理」の二つによって最終的に金属組織が決まり、物理的性質が決まってきますが、鋳物についても、成分組成によってまずは初期の物性が決まってきます。
鋳鉄はその成分と組成によっていくつかの種類があります。特に物理的な性質に大きく影響を及ぼす元素が、炭素(C)とシリコン(Si)であり、これらの比率が変わると下記のように鋳鉄の性質も変化していきます。
炭素とシリコンの量 | 鋳鉄の特徴 |
---|---|
C、Siともに少ない | 炭素がFe3Cとなるため、白鋳鉄となる(破面が白くて硬い)。一般に、引張強さが大きく硬い |
C、Siともに多い | 白鋳鉄とパーライト鋳鉄の混ざったまだら鋳鉄となる。破面が灰色のねずみ鋳鉄となる。 |
Cが多い | 黒鉛が組織の中に現れてくる。黒鉛の形状によって鋳鉄の性質が変わる。球状黒鉛鋳鉄、片状黒鉛鋳鉄など。 |
鋳鉄の持つ特徴というのは、通常の鉄や、鉄鋼材料ともまた異なります。鋳物であるため、複雑な形状のものや圧延品の切削や研削では量産しにくいものでも対応可能ですが、その他にも次のような特徴を持ちます。ただし、鋳鉄にも様々な種類があり、それによってはさらに付加価値を持つものや弱点を補うものもあります。
- 鋳鉄に含まれている黒鉛が摩擦を減少させる減摩材として作用するため、耐磨耗性に優れている。金属組織の間隙に、潤滑油がたまっていく性質を持つ。
- 伸びや衝撃値は小さいため、耐衝撃性能は高くない。
- 溶かした鉄を流し込んでいく際の、湯流れ性がよく、凝固の際の収縮も少なくてすむため、鋳物が作りやすい。
- 一般的な鋳鉄の耐食性は高くない。
- 鋳鉄にもよるが、通常の普通鋳鉄は強度面では鉄鋼材料に劣る。
- 厚みによって機械的性質が大きく上下する。このため、一概に鋳鉄品だからということであてはめることは危険である。
- 振動を吸収する減衰能が高い。このため、精度の要求される工作機械などでも鋳鉄で筐体やフレーム部分、本体などを作ることで安定化させることがある。
鋳鉄の種類
鋳鉄の種類にはいくつかありますが、列挙していくと以下のようなものがあります。
普通鋳鉄
- ねずみ鋳鉄
- まだら鋳鉄
- 白鋳鉄
高級鋳鉄
- ミーハナイト鋳鉄
- CV鋳鉄
- 球状黒鉛鋳鉄
- オーステナイト鋳鉄
- マルテンサイト鋳鉄
- アシキュラー鋳鉄
- 高ケイ素鋳鉄(高シリコン鋳鉄)
- 高クロム鋳鉄
- 黒心可鍛鋳鉄
- パーライト可鍛鋳鉄
- 白心可鍛鋳鉄
- チルド鋳鉄
- 耐熱鋳鉄
- 耐食鋳鉄
スポンサーリンク
鋳鉄についての関連記事
- ねずみ鋳鉄品(FC材)の用途、機械的性質、成分の一覧
- 球状黒鉛鋳鉄品(FCD材)の用途、機械的性質、成分の一覧
- 可鍛鋳鉄の種類、用途、特性、記号|白心可鍛鋳鉄、黒心可鍛鋳鉄、パーライト可鍛鋳鉄の特徴と性質
- 炭素鋼鋳鋼品(SC材)
- 溶接構造用鋳鋼品(SCW材)
- 構造用合金鋼鋳鋼品(SCC, SCMn, SCMnCr, SCCrM等)
- ステンレス鋼鋳鋼品(SCS材)
- 高温高圧用鋳鋼品(SCPH材)
- 低温高圧用鋳鋼品(SCPL材)
- 耐熱鋼鋳鋼品(SCH材)
- 高マンガン鋼鋳鋼品(SCMnH材)
- 鋳鉄の比重について
- 鋳鉄の耐熱温度はどれくらいか
- ニクロシラルとは
- ニレジストとは
- 耐食鋳鉄とは
- 耐熱鋳鉄とは
- チルド鋳鉄とは
- ミーハナイト鋳鉄とは
- 可鍛鋳鉄とは
- フェライト
- パーライト
- オーステナイト
- 鋼、鉄、鋳鉄はそれぞれ何が違うか
- 合金元素の果たす役割
- 金属の靱性、ねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ)
- 鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
- 鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
- 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
- 鋳鉄と鋳物の違い