ゴムにおける分出しとは何か

2022年2月14日更新

ゴムの分出しとは、英語ではシーティング(sheeting)あるいはマーキングともいいますが、こちらのほうが意味が推測しやすいかもしれません。

ゴムの製造過程は、混錬機と呼ばれるゴム練りの専用機を使ってロールの間にシート状にしたゴムを挟み込み、そこに各種配合剤と呼ばれる薬剤や硫黄、カーボンブラックなどの補強材などをすりこむようにして練っていく工程がメインにありますが、この混錬機(オープンロール、バンバリー、ニーダー、インターミックスといった方式の違いがあります)から出したあとに、加工しやすい大きさにゴムをあらかじめ整えておく作業が必要になり、これを分出しといいます。

具体的には分出しによって、ロールでさらに厚みを一定にしつつ、幅を決められた長さにするためカットしていく工程になります。幅はスリットとも言いますが、このゴムの長さや厚みは後工程で使う加硫機によって入る大きさが決まっています。

ゴムは練っている状態ではバンバリーやニーダーといったゴム専用の練り機を使いますので、配合こそ違えど、作っているゴムに必要な薬剤を分散させるという目的は共通しています。その後工程ではゴムを製品の形状に成形していくことになります。

このときに作るゴム製品によって使う機械・設備も異なります。設備に投入する際のゴムの形状も決まってきますので、製造するゴム製品によって分出しの形状が変わります。

分出しの後工程では、配合ゴムに熱や圧力をかけて加硫をすすめ、ゴムの形状を確定させます。これによって延ばすと縮むというゴムの性質が得られるようになります。加硫が終わらないとゴムは延ばすと延びたままで、一定以上引っ張るとそのまま千切れてしまい、ゴムで求められている性能を発揮することができません。

分出しの直後に、バッチオフマシンを経由して冷却工程が入り、ゴム焼け等を防ぐ工夫がなされています。

スポンサーリンク

>このページ「ゴムにおける分出しとは何か」の先頭へ

加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
「ゴムの種類と特性、物性について」へ戻る

ゴムにおける分出しとは何かの関連記事とリンク

ゴムにおけるスコーチとは何を意味しているか
ゴムのウエルドラインとは|ゴムや樹脂成形における不具合の原因
ゴムにおける列理の意味とは
ゴムのバウエル成形とは
ゴムの公差|JISやドイツ(VDE)、ISOでのゴム公差規格
A練りとB練りとは何か
ゴム配合におけるphrとは何の単位か
ゴムの収縮率について
ゴムの素練りはなぜ必要か
混練と混錬の違い
バンバリーとニーダーの違い

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集