SPCCの規格|冷間圧延鋼板の板厚、成分、比重、寸法・サイズ、引張強さ

2020年5月11日更新

SPCCとはJIS規格で規定される鋼材で最も一般的な薄板の冷間圧延鋼板の一つで、材質は炭素量0.15%以下の低炭素鋼そのものです。表面は滑らかで美しく、ミガキ、コールド、ミガキ鋼板と呼ばれることもあります。0.4mmから3.2mmまでの板厚の規格材であり、この材料自体を板金(ばんきん)と呼ぶ場合があります。その名の通り、板金加工に多用されるからに他なりません。

プレスから絞りまで加工性に優れた薄板

薄く曲がりやすいこともあり、強度がないため、力を受けるような部位にはあまり向きませんが、薄板を使いたいという場合は、重宝される材料です。熱間圧延鋼板となるSS400と一部かぶる厚さのものがあり、その場合はSS400のミガキ材が選択されることもあります。SPCCは、4元素について成分値についての上限規定がある点がSS400と異なりますが、さらに薄いもので市場で入手しやすいものとなるとSPCC一択となります。なお、この材料は冷間圧延品であるため、黒皮材というものはなく、すべてミガキ材となります。

プレス加工のうち、特にパンチ、曲げ加工などに向いていますが、鋼板によって規格値で指定されているパラメータの上と下のばらつきが大きいといわれる鋼板でもあります。

一般的な成形性を求められるプレス加工から、絞り加工(深絞りには不向き)まで幅広く使うことができます。絞り用の冷間圧延鋼板にはSPCDがあり、深絞り用にも同じくSPCEがあります。

防錆対策は必須

表面は滑らかで見栄えがよいですが、オイルなどにより一時的に錆び難くしているだけのため、加工後は塗装やめっき処理を行わないとほぼ確実に錆びていきます。長期間の在庫も要注意となります。

このため、用途によっては塗装鋼板やメッキ鋼板が使われることもあります。

SPCCの材料記号の意味

SPCCの材料記号は、SがSteel、PがPlate、CがCold、CがCommercialを意味してます。SPCで冷間圧延鋼板であることがわかるようになっており、冷間圧延鋼板を総称してSPC材と呼ぶこともあります。

SPCCをSPCCTと表記しているものは、引張強さの値を保証している鋼板です。

SPCCの表記記号として、例えば以下のような表記がなされている場合は、SPCCが種類で、Tがついているものは引張強さの値を保証している鋼板を意味し、ハイフンでつながっているSは調質記号、続くDが表面仕上げ記号となります。

  • SPCCT-S D

表面仕上げと調質の記号の種類については、本ページ下部に後述します。

なお、SPC材に限りませんが、鋼板の寸法には独特の呼び名があり、サブロク(3'x6'、914x1829)、シハチ(4'x8', 1219x2438)、ゴトウもしくはゴットウ(5'x10', 1524x3048)などと呼ばれることがあります。

SPCCの比重

鋼板は一律、7.85となります。この値を元に、鋼板の重量を計算することができます。熱間圧延鋼板も同様に7.85を比重としており、特殊な処理や元素、成分を含んでいない限り、鋼板の場合はほぼ同じと考えられます。

SPCCの成分組成

SPCCの成分(%)
鋼板の種類、記号 C(炭素) Mn(マンガン) P(リン) S(硫黄)
SPCC 0.15以下 0.60以下 0.100以下 0.035以下

SPCCの引張強さ、降伏点、耐力、伸び

ただし、SPCCのうち引張試験の値を保証したタイプはSPCCTと材料記号の末尾にTをつける慣わしとなっています。

引張試験片は、5号試験片を圧延方向。

降伏点は規格値ではなく、参考値。

SPCCの機械的性質(引張強さ、降伏点、耐力、伸び)
鋼板の種類 引張強さ(N/mm2 降伏点、耐力(N/mm2 伸び(%)
板厚(mm)
0.25以上0.30未満 0.30以上0.40未満 0.40以上0.60未満 0.60以上1.0未満 1.0以上1.6未満 1.6以上2.5未満 2.5以上
SPCC 270以上 - 28以上 31以上 34以上 36以上 37以上 38以上 39以上

SPCCの板厚

SPCCの標準の板厚としては下表のものになります。

SPCC(冷間圧延鋼板)の板厚の種類(0.4mm以上3.2mm以下)
板厚(単位:mm)
0.4
0.5
0.6
0.7
0.8
0.9
1.0
1.2
1.4
1.6
1.8
2.0
2.3
2.5
2.6※
2.8
2.9※
3.2
SPCCの板厚の許容公差(大幅:A)
板厚の範囲(mm) 板厚の幅(mm)
630未満 630以上1000未満 1000以上1250未満 1250以上1600未満 1600以上
0.25未満 ±0.03 ±0.03 ±0.03
0.25以上0.40未満 ±0.04 ±0.04 ±0.04
0.40以上0.60未満 ±0.05 ±0.05 ±0.05 ±0.06
0.60以上0.80未満 ±0.06 ±0.06 ±0.06 ±0.06 ±0.07
0.80以上1.00未満 ±0.06 ±0.06 ±0.07 ±0.08 ±0.09
1.00以上1.25未満 ±0.07 ±0.07 ±0.08 ±0.09 ±0.11
1.25以上1.60未満 ±0.08 ±0.09 ±0.10 ±0.11 ±0.13
1.60以上2.00未満 ±0.10 ±0.11 ±0.12 ±0.13 ±0.15
2.00以上2.50未満 ±0.12 ±0.13 ±0.14 ±0.15 ±0.17
2.50以上3.15未満 ±0.14 ±0.15 ±0.16 ±0.17 ±0.20
3.15以上 ±0.16 ±0.17 ±0.19 ±0.20
SPCCの板厚の許容公差(小幅:B)
板厚の範囲(mm) 板厚の幅(mm)
160未満 160以上250未満 250以上400未満 400以上630未満
0.10未満 ±0.010 ±0.020
0.10以上0.16未満 ±0.015 ±0.020
0.16以上0.25未満 ±0.020 ±0.025 ±0.030 ±0.030
0.25以上0.40未満 ±0.025 ±0.030 ±0.035 ±0.035
0.40以上0.60未満 ±0.035 ±0.040 ±0.040 ±0.040
0.60以上0.80未満 ±0.040 ±0.045 ±0.045 ±0.045
0.80以上1.00未満 ±0.04 ±0.05 ±0.05 ±0.05
1.00以上1.25未満 ±0.05 ±0.05 ±0.05 ±0.06
1.25以上1.60未満 ±0.05 ±0.06 ±0.06 ±0.06
1.60以上2.00未満 ±0.06 ±0.07 ±0.08 ±0.08
2.00以上2.50未満 ±0.07 ±0.08 ±0.08 ±0.09
2.50以上3.15未満 ±0.08 ±0.09 ±0.09 ±0.10
3.15以上 ±0.09 ±0.10 ±0.10 ±0.11

SPCCの幅の許容公差

ストレッチャーレベラー仕上鋼板(歪み矯正がなされている鋼板)はプラス側の公差の規定がありません。冷間圧延鋼板の寸法許容差は、厚みだけでなく、幅、長さともに規定があります。精度は熱間圧延鋼板よりも高くなります。

幅の許容公差(普通の切断)
幅1250mm未満 幅1250mm以上
+7, 0 +10, 0
幅の許容公差(再切断、精密切断を行った場合)
幅1250mm未満 幅1250mm以上
+3, 0 +4, 0
幅の許容公差(スリットを行ったもの)
板厚(mm) 板の幅(mm)
160未満 160以上250未満 250以上400未満 400以上630未満
0.60未満 ±0.15 ±0.20 ±0.25 ±0.30
0.60以上1.00未満 ±0.20 ±0.25 ±0.25 ±0.30
1.00以上1.60未満 ±0.20 ±0.30 ±0.30 ±0.40
1.60以上2.50未満 ±0.25 ±0.35 ±0.40 ±0.50
2.50以上4.00未満 ±0.30 ±0.40 ±0.45 ±0.50
4.00以上5.00未満 ±0.40 ±0.50 ±0.55 ±0.65

SPCCの長さの許容公差

こちらについても他の冷延鋼板と同様に、ストレッチャーレベラー仕上鋼板はプラス側の公差規定はありません。

長さの許容公差(通常の切断)
長さ 許容公差
2000未満 +10, 0
2000以上4000未満 +15, 0
4000以上6000未満 +20, 0
長さの許容差(再切断、精密切断)
長さ 許容公差
1000未満 +3, 0
1000以上2000未満 +4, 0
2000以上3000未満 +6, 0
3000以上4000未満 +8, 0

SPCCの調質記号と硬度、伸び

下表の引張強さと伸びは、厚さ0.25mm以上幅30mm以上に適用されます。

SPCCの調質記号と硬度
調質の種類 調質記号 硬度:ロックウェル硬さ(HRBS、HRBW) 硬度:ビッカース硬さ(HV) 引張強さ(N/mm2 伸び(%)
焼きなました状態のまま A 57以下 105以下
標準調質 S 65以下 115以下
1/8硬質(SPCCのみ) 8 50〜71 95〜130 290〜410 25以上
1/4硬質(SPCCのみ) 4 65〜80 115〜150 370〜490 10以上
1/2硬質(SPCCのみ) 2 74〜89 135〜185 440〜590
硬質(SPCCのみ) 1 85以上 170以上 550以上

SPCCの表面仕上げ

表面仕上げは、焼きなましのままの状態である調質記号「A」がついた鋼板には適用しません。

冷延鋼板の表面仕上げ
仕上げの種類 表面仕上げ記号 詳細
ダル仕上げ D つや消し仕上げ。物理的、もしくは化学的に表面を粗くしたロールで仕上げる。別名つや消し仕上げ。
ブライト仕上げ B 滑らかなロールで表面を平滑に仕上げたもの。別名平滑仕上げ。

「JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯」に規定のある鋼板の種類と材料記号

スポンサーリンク

>このページ「SPCCの規格|冷間圧延鋼板の板厚、成分、比重、寸法・サイズ、引張強さ」の先頭へ

加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

SPCCの規格|冷間圧延鋼板の板厚、成分、比重、寸法・サイズ、引張強さの関連記事とリンク

低降伏比高張力鋼とは
低降伏比のメリット、降伏比とは
SPFH(自動車用熱間圧延高張力鋼板)とSPFC(自動車用冷間圧延高張力鋼板)は何が違いますか
SAPH材、自動車構造用熱間圧延鋼の機械的性質、特徴
鋼、鉄、鋳鉄はそれぞれ何が違うか
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
金属の熱伝導率の一覧表
鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
金属単体の比重、密度の一覧表
金属の融点、沸点の一覧表
金属の熱伝導率の一覧表
金属材料の硬度の一覧と比較
鉄鋼材料の種類
炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
合金元素の果たす役割
鉄鋼、炭素鋼、合金鋼の焼入れ深さ
焼入れ性とは

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集