SNB21の成分、機械的性質、引張強さ、硬度|SNB21-1、SNB21-2、SNB21-3、SNB21-4、SNB21-5
SNB21はボルト用の鋼材の一種で、クロムモリブデンバナジウム鋼を素材とする規格材料です。海外の規格ではASTM A 540-B 21が相当品、相当材となります。もともとが原子炉など原子力設備に用いることを想定した規格であったため、材料規格も、他の汎用的なボルトに使用される鋼材とは一線を画します。炭素量からは硬鋼に該当する鋼材で、4種類ある特殊用途のボルト材としては唯一成分にバナジウムが添加されています。これは工具鋼などでもおなじみですが、耐摩耗性を向上させる元素です。
SNB21の寸法、サイズ
| 材料記号 | 適用される径の寸法 | 
|---|---|
| SNB21-1 | 100mm以下 | 
| SNB21-2 | 100mm以下 | 
| SNB21-3 | 150mm以下 | 
| SNB21-4 | 150mm以下 | 
| SNB21-5 | 200mm以下 | 
SNB21の成分、材質|SNB21-1、SNB21-2、SNB21-3、SNB21-4、SNB21-5
成分についてはSNB21-1、SNB21-2、SNB21-3、SNB21-4、SNB21-5の5種類について共通の規定値となっています。
| JISによる種別 | 鉄鋼の材料記号 | C | Si | Mn | P | S | Ni | Cr | Mo | V | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1種 | SNB21 | 0.36から0.44 | 0.20から0.35 | 0.45から0.70 | 0.025以下 | 0.025以下 | − | 0.80から1.15 | 0.50から0.65 | 0.25から0.35 | 
SNB21の機械的性質|引張強さ、耐力、降伏点、伸び、絞り、硬さ、シャルピー吸収エネルギー
| 鉄鋼の種類 | 径 (mm)  | 
耐力、降伏点 (N/mm2)  | 
引張強さ (N/mm2)  | 
伸び (%)  | 
絞り (%)  | 
硬さ (HBW)  | 
シャルピー吸収エネルギー | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3個の平均値 | 個々の値 | |||||||
| SNB21-1 | 100以下 | 1030以上 | 1140以上 | 10以上 | 35以上 | 321から429 | 値の報告義務あり | |
| SNB21-2 | 100以下 | 960以上 | 1070以上 | 11以上 | 40以上 | 311から401 | 値の報告義務あり | |
| SNB21-3 | 75以下 | 890以上 | 1000以上 | 12以上 | 40以上 | 293から352 | 値の報告義務あり | |
| 75を超え150以下 | 302から375 | |||||||
| SNB21-4 | 75以下 | 825以上 | 930以上 | 13以上 | 45以上 | 269から331 | 値の報告義務あり | |
| 75を超え150以下 | 277から352 | |||||||
| SNB21-5 | 50以下 | 715以上 | 820以上 | 15以上 | 50以上 | 241から285 | 値の報告義務あり | |
| 50を超え150以下 | 685以上 | 790以上 | 248から302 | |||||
| 150を超え200以下 | 685以上 | 790以上 | 255から311 | |||||
「JIS G 4108 特殊用途合金鋼ボルト用棒鋼」に規定のある材料記号
スポンサーリンク
>このページ「SNB21の成分、機械的性質、引張強さ、硬度|SNB21-1、SNB21-2、SNB21-3、SNB21-4、SNB21-5」の先頭へ
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
 - 特殊用途合金鋼ボルト用棒鋼|JISによるSNB21、SNB22、SNB23、SNB24の一覧
 - ボルトの強度区分について
 - 強度区分ごとの材質|3.6、4.6、4.8、5.6、5.8、6.8、8.8、9.8、10.9、12.9に使われるボルト鋼材の種類
 - 高温用合金鋼ボルト材の規格|ボルト用SNB鋼材の材質、機械的性質、成分、寸法公差
 - SNR鋼材、建築構造用圧延棒鋼の規格|アンカーボルトに使われるSNR
 - クロムモリブデン鋼鋼材(SCM材)の用途、機械的性質、成分の一覧
 - ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材(SNCM材)の用途、機械的性質、成分の一覧
 - 一般構造用圧延鋼材(SS材)
 - 鉄線と鋼線の規格|鉄線と鋼線の違い
 - SWCH(冷間圧造用炭素鋼線)の材質、機械的性質、成分について
 - 炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
 - 軟鋼
 - 金属の疲労強度、耐疲労性
 - 金属の靱性、ねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ)
 - 冷間加工と熱間加工の違い
 - 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
 - 金属の熱伝導率の一覧表
 - 鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
 - 鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
 - 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
 - 鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
 - 金属単体の比重、密度の一覧表
 - 金属の融点、沸点の一覧表
 - 金属の熱伝導率の一覧表
 - 金属材料の硬度の一覧と比較
 - 合金元素の果たす役割