木材の比重一覧と含水率の関係
木材は船や筏から連想できる通り、乾いた状態での比重を示す気乾比重は水より軽く、ほとんどの木材の比重は1に届きません。
他の人造の構造材とは違い、木材は細胞で出来ており、空隙、隙間の非常に多い素材です。細胞に由来するため、もともと水分を含有する素材でもあります。このため、木材の比重や密度を見る場合は、木材の含水率によって変動することを考慮する必要があります。通常は、長期間乾いた大気中でおかれた状態である気乾密度、気乾比重を用いて表現します。
また木材の比重、密度を見る場合、樹木のどの部位なのか、あるいは個体の違いも考慮する必要があり、こうした違いだけで時に20〜30%前後するといわれています。
木材として最も軽く、比重の小さいものとしてはバルサ材の約0.1g/cm3があり、重いものとしてはリグナムバイタの約1.3g/cm3が知られていますが、木材中の空隙を含まない比重は樹木に関係なく、凡そ1.5とされます。空隙を含まない木材のことを木材実質ともいいますが、これは細胞壁そのものの密度になります。
こうしたことから、比重の大小によって木材の空隙の多さ、少なさも凡その見当がつきます。空隙の少ない身の詰まった木質は、耐力などの機械的強度に優れ、空隙の多い木材は断熱性などに優れます。
| 木材、樹木の種類 | 比重(気乾比重) |
|---|---|
| ヒノキ(檜) | 0.41 |
| サワラ | 0.34 |
| ネズコ | 0.33 |
| アスナロ(翌檜) | 0.41 |
| モミ(樅) | 0.44 |
| トドマツ(椴松) | 0.42 |
| カラマツ(唐松) | 0.53 |
| エゾマツ | 0.43 |
| アカマツ(赤松) | 0.53 |
| ヒメコマツ(姫小松) | 0.41 |
| クロマツ(黒松) | 0.57 |
| ツガ(栂) | 0.51 |
| コウヤマキ | 0.42 |
| スギ(杉) | 0.38 |
| イタヤカエデ | 0.67 |
| ハリギリ | 0.50 |
| ミズメ | 0.69 |
| マカンバ | 0.69 |
| アサダ | 0.70 |
| カツラ | 0.49 |
| クリ | 0.55 |
| シイノキ | 0.61 |
| ブナ | 0.63 |
| アカガシ | 0.92 |
| ミズナラ | 0.67 |
| イスノキ | 0.89 |
| トチノキ | 0.53 |
| クスノキ(楠) | 0.52 |
| タブノキ | 0.69 |
| ホオノキ | 0.48 |
| ヤチダモ | 0.65 |
| シオン | 0.55 |
| サクラ | 0.60 |
| シナノキ | 0.48 |
| キリ(桐) | 0.29 |
| ハルニレ | 0.59 |
| ケヤキ(欅) | 0.62 |
| ベイヒ、ピーオーシーダー | 0.47 |
| アラスカシーダー、ベイヒバ | 0.51 |
| 米杉(ウェスタンレッドシーダー)) | 0.37 |
| 米樅、ベイモミ、バルサムファー | 0.42 |
| ノーブルファー、ベイモミ | 0.47 |
| ベイトウヒ、エンゲルマンスプルース | 0.41 |
| シトカスプルース | 0.46 |
| ロッジポールマツ | 0.47 |
| ショートリーフパイン、エキナータマツ | 0.58 |
| スラッシュマツ | 0.67 |
| シュガーパイン | 0.41 |
| ロングリーフパイン、ダイオウショウ | 0.67 |
| ポンデローサマツ | 0.46 |
| ストローブマツ、イースタンホワイトパイン | 0.42 |
| テーダマツ、ロブロリパイン | 0.58 |
| ダグラスファー、ベイマツ、オレゴンパイン | 0.55 |
| ウェスタンヘムロック、ベイツガ | 0.46 |
| イースタンヘムロック | 0.52 |
| レッドウッド、アカスギ、センペルセコイア | 0.46 |
| トドマツ(北洋材) | 0.45 |
| シベリアカラマツ、グイマツ | 0.51 |
| ベニマツ、チョウセンゴヨウ | 0.50 |
| オウショウアカマツ、ヨーロッパアカマツ | 0.47 |
| エゾマツ(北洋材) | 0.47 |
| アガチス | 0.52 |
| アローカリア | 0.45 |
| カシヤマツ、ベンゲットマツ | 0.60 |
| メルクシマツ、ミンドロマツ | 0.69 |
| メルサワ、アニソプテラ | 0.66 |
| クルイン、アプトン | 0.74 |
| カプール、カポール | 0.70 |
| ホワイトセラヤ | 0.58 |
| ホワイトラワン | 0.53 |
| レッドメランチ、レッドラワン | 0.56 |
| イエローメランチ | 0.55 |
| ホワイトメランチ | 0.67 |
| セランガンバツ | 0.94 |
| ラミン | 0.65 |
| セプター、セプチール | 0.58 |
| ジョンコン | 0.48 |
| マトア | 0.70 |
| ニヤトー | 0.64 |
| チーク | 0.69 |
| タイヒ | 0.48 |
| オウシュウトウヒ、ドイツトウヒ | 0.41 |
| ラジアタマツ | 0.49 |
スポンサーリンク
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 「木材の種類と特性、強度、硬度について」へ戻る
- 工業刃物、機械刃物、刃物メーカーの一覧
- 床研磨機メーカーの一覧
- 木材メーカーの一覧
- 木材の種類
- 水に沈む木材にはどんなものがあるか
- 木材の耐久性
- 木材の成分
- 木理とは
- 木材の収縮率と膨張
- 木材の強度ランキング一覧表
- 木材の発火点と引火点
- カビにくい木材にはどのようなものがあるか
- 木材の腐朽の原因
- 木材の熱膨張率
- シロアリに強い木材