自動車構造用電気抵抗溶接炭素鋼鋼管、STAM鋼管の種類と用途、特徴、規格

2013年7月15日更新

自動車やバイクの構造材料として使われる炭素鋼の鋼管。太さとしては外径が15.9mmから101.6mmの範囲内を想定したもの。鋼管自体は、溶接管であり、すべて電気抵抗溶接によるものです。電気抵抗溶接鋼管は、別名、電縫鋼管とも言われる継目のある鋼管(シーム管)のことです。比重は7.85をベースに計算されます。自動車好きやバイク好きならば、炭素鋼管の一つとして聞いたことがあるかもしれません。自動車部品、バイク部品の図面ではこの材料が指定されることがあります。

仕上げの製法により、さらに熱間仕上げ、冷間仕上げ、電気抵抗溶接した状態のままといった三区分があります。分類としては、二種類あり、G種とH種があり、G種は自動車構造用の中でも一般部品用の鋼管で、H種は自動車構造用の中で特に降伏強度を重視している部材に使われることを想定した高い強度を持つ鋼管です。規格上は、この用途での構造用鋼管としては11種類の規定があります。

材料記号の末尾に製造方法、仕上方法を記載することがあります。記号の意味としては、Eは製管方法が電気抵抗溶接であることを示し、それに続いて、G、H、Cのいずれかがつきます。

STAM鋼管の末尾の仕上げ記号
E G 電気抵抗溶接したままの鋼管
E H 熱間仕上電気抵抗溶接鋼管
E C 冷間仕上電気抵抗溶接鋼管
記載例 STAM290GA-E-GもしくはSTAM290GA E G

また、鋼管の外径と厚みの許容差は、製管方法と仕上方法に依存します。この自動車構造用の鋼管は、1号、2号、3号の三つの区分にわけられており、それぞれの意味は下記の通り。

自動車構造用鋼管の仕上げ区分
1号 電気抵抗溶接したまま(G)もしくは熱間仕上げ(H)
2号 電気抵抗溶接したまま(G)、熱間仕上げ(H)、冷間仕上げ(C)のいずれか
3号 冷間仕上げ(C)
 

外径と厚さの許容寸法、公差

STAM鋼管の外径の許容寸法、公差

STAM鋼管の外径の許容寸法、公差
区分 外径の範囲 許容差、公差
1号 50ミリ未満 ±0.25mm
50ミリ以上 ±0.5%
2号 50ミリ未満 ±0.20mm
50ミリ以上80ミリ未満 ±0.25mm
80ミリ以上100ミリ未満 ±0.30mm
100ミリ以上 ±0.40mm
3号 25ミリ未満 ±0.12mm
25ミリ以上50ミリ未満 ±0.15mm
50ミリ以上 協定により定める

STAM鋼管の厚さ

STAM鋼管の厚さの許容寸法、公差
区分 厚さの範囲 許容差、公差
1号 3ミリ未満 ±0.30mm
3ミリ以上 ±10%
2号 1.6ミリ未満 ±0.20mm
−0.15mm
1.6ミリ以上2.3ミリ未満 ±0.20mm
2.3ミリ以上3.0ミリ未満 ±0.25mm
3ミリ以上 ±8%
3号 2ミリ未満 ±0.10mm
2ミリ以上 ±5%

「JIS G 3472 自動車構造用電気抵抗溶接炭素鋼鋼管」に規定のある材料記号

スポンサーリンク

>このページ「自動車構造用電気抵抗溶接炭素鋼鋼管、STAM鋼管の種類と用途、特徴、規格」の先頭へ

加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る

自動車構造用電気抵抗溶接炭素鋼鋼管、STAM鋼管の種類と用途、特徴、規格の関連記事とリンク

STKM、機械構造用炭素鋼鋼管の規格と寸法公差、種類と比重について
SAPH(自動車構造用熱間圧延鋼板)鋼材の規格、板厚、比重、機械的性質
SPFH鋼板(自動車用加工性熱間圧延高張力鋼板、鋼帯)の規格と強度、比重
SPFC鋼板(自動車用加工性冷間圧延高張力鋼板)の板厚、成分、規格
機械構造用炭素鋼の用途、機械的性質、成分の一覧
鋼、鉄、鋳鉄はそれぞれ何が違うか
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
金属の熱伝導率の一覧表
鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
金属単体の比重、密度の一覧表
金属の融点、沸点の一覧表
金属の熱伝導率の一覧表
金属材料の硬度の一覧と比較
鉄鋼材料の種類
炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
合金元素の果たす役割
鉄鋼、炭素鋼、合金鋼の焼入れ深さ
焼入れ性とは

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集