ノッチ・エフェクト、切り欠き効果とは

2013年1月2日更新

機械部品や構造部品などの角に応力が集中することで壊れやすくなる現象を切り欠き効果、もしくはノッチ・エフェクトと呼びます。凹面角、凸面角双方について発生します。鋭角になった部分は、その角の部分に応力が集中してしまう傾向があります。ときに、他の部分に比べて、角には10倍以上の応力集中が起きることもあり、思わぬ破断や破壊につながることがあります。

この現象は、鋼材の種類によっても起きやすさが違いますが、一般に、硬い鋼材などのほうが起きやすいため、合金鋼や高硬度の鋼を扱う場合には特に注意を要します。また大きな材料ほど影響も増大し、鋭い部分ほど負荷がかかり起きやすくなるため、隅角には外側、内側を問わず、気をつけねばなりません。

設計でシャープ・コーナーを作らずに、丸み(R)加工をつけたり、面取り加工(C面取り)をしたりするのはこのノッチ・エフェクトを防ぐためでもあります。こうした加工を怪我などをしないため、欠けにくくするためという人もいますが、最も重要な理由がこの切り欠き効果を防ぐためだったりします。

こうしたR加工や面取りなしでは、部品やパーツに通常の負荷では起こりえない疲労亀裂などが起きることがあります。半径5mmのRをつけるだけで、鋭角にかかる応力は半減するとされます。また、可能ならば半径15mmのRにすれば角部への応力集中そのものが起きなくなるため、シャープコーナーはなるべく作らない、というのが原則です。

また、シャープ・コーナー部分でも凹面角は熱処理をする際に、通常の平面の冷却よりも3倍近く時間がかかります。反対に、凸面の二面角ならば3分の1の時間で、3面角の凸角ならば7分の1という具合に、同じ部品でも形状・箇所でずいぶんな違いが出てきますので、こうした点も硬度や応力除去などの調整をする上では考慮しておく必要があります。

スポンサーリンク

>このページ「ノッチ・エフェクト、切り欠き効果とは」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集