研磨におけるピットやピンホールを見つけたら
鏡面研磨や非常に精度の高い研磨を行う場合、粗い粒度がだんだんと細かい粒度にかえていき、仕上げ研磨を行うことになりますが、この途中、特に研磨の仕上げに近くなるほどに微妙なピットやピンホールと呼ばれる小さな「穴」が表面に浮き出てくることがあります。
ピンホールは規定サイズ以下の大きさならばNGとならずに、合格品とすることもできるのですが、昨今で精密研磨といえばこのピンホールの許容数やサイズがどんどん小さく、少なくなっており、研磨における要求精度が相当に厳しいものになってきています。
このピットやピンホールは、目視で発見できた時点の番手ではほとんどの場合、修正ができません。しかも問題なのは、そのピットの深さがどの程度なのかという点です。それによっては、かなり前の工程の研磨にまで戻らねばなりません。
ピンホールやピットなどが起きる原因としては、そもそも鋼材やワークに元から空孔が存在していた、という場合もあれば、鋼材の試験時点では問題がなくとも、腐食によって目視できるレベルにまで広がってしまったという場合、研磨中の切りくずや砥粒を噛みこんで穴のような傷がついてしまった、というような場合が考えられます。
鋼材メーカーなどに取引先を経由して調査を依頼しても鋼材側で問題となるものが発見されることは皆無のため、鋼材にもともとピットが存在していた場合は基本的にはどうしようもないのですが、研磨工程で起きていることを証明するためには、各研磨工程を1工程終えて次の番手に移る前に、表面をよく洗浄して砥粒や切りくずを除去しつつ、表面を調べてから次の工程で移るという手間をかけねばなりません。
これはワークが大きければ大きいほどしんどい作業となりますが、鋼材にもともとある空孔なのか、研磨加工中にできてしまっているのかがわかれば、少なくとも対処ができる問題なのかどうかが判明します。
研磨と研磨材の種類の記事一覧
- 研磨の意味
- 研磨の原理
- 研磨の手順
- 研磨の種類
- 研磨材の構成
- 研磨材の種類
- 研磨材の硬度
- 研磨材の規格
- 研磨材の粒度
- 石材研磨
- 大理石の研磨
- 御影石の研磨
- 人造石の研磨
- コンクリートの研磨
- テラゾーの研磨
- 金属研磨
- ステンレス研磨
- 炭素鋼の研磨
- アルミ研磨
- チタン研磨
- マグネシウム研磨
- 銅の研磨
- 樹脂研磨
- FRP研磨
- アルミナ研磨
- ジルコニア研磨
- サファイア研磨
- 水晶研磨
- ガラス研磨
- 石英ガラス研磨
- 石英研磨
- プラスチックの研磨
- アクリル研磨
- タングステン研磨
- CD研磨
- DVD研磨
- 床研磨
- レンズ研磨
- ドリル研磨
- バイト研磨
- ベアリング研磨
- 金型研磨
- 歯研磨
- ポート研磨
- ヘッドライト研磨
- 宝石の研磨
- 鏡研磨
- 漆器研磨
- 刃物研磨
- エッジ研磨
- コンクリート床の研磨
- 大理石床の手入れ
- 日本刀の研磨
- 包丁の研磨
- スケートの研磨
- サファイア基板研磨
- 液晶ガラス研磨
- ホイール研磨
- シリコン研磨
- 電動ドリル研磨
- ネジ研磨
- テープ研磨
- バネの研磨
- 板ガラスの研磨
- ラップ研磨
- 電解研磨
- 化学研磨
- バフ研磨
- 円筒研磨
- 平面研磨
- 内面研磨
- 内径研磨
- 両頭研磨
- 鏡面研磨
- CMP研磨
- 成形研磨
- 磁気研磨
- ロール研磨
- ベルト研磨
- ロータリー研磨
- ディスク研磨
- ハンドポリッシャー
- サンダーによる研磨
- グラインダーによる研磨
- バレル研磨
- センターレス研磨
- 流体研磨
- 磁性研磨
- ホーニングと超仕上げの違いは
- サンドブラストによる研磨とは
- 研磨の凝着とは
- 研磨におけるピットやピンホールを見つけたら
- ゴム砥石を使った研磨
- ゴルフクラブの研磨
- 脆性材料の研磨で気をつけるべきこと
- 研磨で使うダイヤモンド
- 研削における残留応力の違い
- ガーネットによる研磨
- 圧力は研磨にどう影響するか
- ウェハの研磨はどういう仕組みか
- 研磨すると温度はどれくらいまで上がるのか
- 研磨における番号にはどんな意味があるか
- 研磨で使う青棒とは
- 研磨で用いる赤棒とは
- バフ研磨で使う白棒とは
- ゼオライトによる研磨とは
- 研磨のうねりはどうやってとるか
- ゴム砥石の用途には
- 研磨の技能検定にはどのようなものがありますか
- アルミサッシの研磨はできるか
- 鍋の研磨
- 本の研磨方法について
- 研磨と研摩の違いはあるか
- 天然大理石と人工大理石、人造大理石の違い
- 青棒、白棒、赤棒の違い
- 小石の研磨はどうやっているのか
- 鋳物に適した砥石は何ですか
- 砥石の面直しのタイミングと道具
- 研磨加工リンク
- 研磨材メーカーのリンク
- 研磨機メーカーのリンク
- 天然砥石の販売サイト
スポンサーリンク