研磨におけるピットやピンホールを見つけたら

2024年12月27日更新

鏡面研磨や非常に精度の高い研磨を行う場合、粗い粒度がだんだんと細かい粒度にかえていき、仕上げ研磨を行うことになりますが、この途中、特に研磨の仕上げに近くなるほどに微妙なピットやピンホールと呼ばれる小さな「穴」が表面に浮き出てくることがあります。

ピンホールは規定サイズ以下の大きさならばNGとならずに、合格品とすることもできるのですが、昨今で精密研磨といえばこのピンホールの許容数やサイズがどんどん小さく、少なくなっており、研磨における要求精度が相当に厳しいものになってきています。

このピットやピンホールは、目視で発見できた時点の番手ではほとんどの場合、修正ができません。しかも問題なのは、そのピットの深さがどの程度なのかという点です。それによっては、かなり前の工程の研磨にまで戻らねばなりません。

ピンホールやピットなどが起きる原因としては、そもそも鋼材やワークに元から空孔が存在していた、という場合もあれば、鋼材の試験時点では問題がなくとも、腐食によって目視できるレベルにまで広がってしまったという場合、研磨中の切りくずや砥粒を噛みこんで穴のような傷がついてしまった、というような場合が考えられます。

鋼材メーカーなどに取引先を経由して調査を依頼しても鋼材側で問題となるものが発見されることは皆無のため、鋼材にもともとピットが存在していた場合は基本的にはどうしようもないのですが、研磨工程で起きていることを証明するためには、各研磨工程を1工程終えて次の番手に移る前に、表面をよく洗浄して砥粒や切りくずを除去しつつ、表面を調べてから次の工程で移るという手間をかけねばなりません。

これはワークが大きければ大きいほどしんどい作業となりますが、鋼材にもともとある空孔なのか、研磨加工中にできてしまっているのかがわかれば、少なくとも対処ができる問題なのかどうかが判明します。

研磨と研磨材の種類の記事一覧

スポンサーリンク

>このページ「研磨におけるピットやピンホールを見つけたら」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集