天然大理石と人工大理石、人造大理石の違い
天然大理石と人工大理石、人造大理石と、同じ大理石の名称がついているこれらにはどのような違いがあるのか見ていきます。加工対象、研磨対象としてみた場合、これらは成分、構成素材が違いますので、特性も異なります。
天然大理石は、その名のとおり、天然に存在する自然岩を各地から採石し、板状やブロック状に削ったり、磨き上げる等の加工したものです。
これに対し人工大理石とは、天然素材から作られたものではなく、樹脂から作られています。デュポン社のコーリアンが有名ですが、主に不飽和ポリエステル系、ビニルエステル系、アクリル系(メタクリル系)の3系統のものが存在します。
こうしてみるとわかるとおり、人工大理石には「大理石」の成分は全く入っておらず、関係もありません。天然大理石が使われるシンクやキッチンなどの代替素材として提案されていることが多く、見た目も似たものにできるため、このような名称が使われているものと推察されますが、人工大理石では「樹脂」が主成分であるため、天然大理石とはその特性も異なります。
一方、人造大理石というものも存在し、人工大理石と違いがわかりにくいですが、これはテラゾーと呼ばれる人造石の一種です。人造大理石の場合、チップや粉上に加工した天然大理石を樹脂やセメントなどで固めたものであるため、天然素材の成分が入っている石となります。ただし、複数の石材を混ぜているため、性能は個々に異なり、樹脂でかためたレジンテラゾーと、セメントで固めたセメントテラゾーでも性質が違います。
| 大理石の種別 | 特徴 | 
|---|---|
| 天然大理石 | 
  | 
| 人工大理石 | 
  | 
| 人造大理石 | 
  | 
研磨と研磨材の種類の記事一覧
- 研磨の意味
 - 研磨の原理
 - 研磨の手順
 - 研磨の種類
 - 研磨材の構成
 - 研磨材の種類
 - 研磨材の硬度
 - 研磨材の規格
 - 研磨材の粒度
 - 石材研磨
 - 大理石の研磨
 - 御影石の研磨
 - 人造石の研磨
 - コンクリートの研磨
 - テラゾーの研磨
 - 金属研磨
 - ステンレス研磨
 - 炭素鋼の研磨
 - アルミ研磨
 - チタン研磨
 - マグネシウム研磨
 - 銅の研磨
 - 樹脂研磨
 - FRP研磨
 - アルミナ研磨
 - ジルコニア研磨
 - サファイア研磨
 - 水晶研磨
 - ガラス研磨
 - 石英ガラス研磨
 - 石英研磨
 - プラスチックの研磨
 - アクリル研磨
 - タングステン研磨
 - CD研磨
 - DVD研磨
 - 床研磨
 - レンズ研磨
 - ドリル研磨
 - バイト研磨
 - ベアリング研磨
 - 金型研磨
 - 歯研磨
 - ポート研磨
 - ヘッドライト研磨
 - 宝石の研磨
 - 鏡研磨
 - 漆器研磨
 - 刃物研磨
 - エッジ研磨
 - コンクリート床の研磨
 - 大理石床の手入れ
 - 日本刀の研磨
 - 包丁の研磨
 - スケートの研磨
 - サファイア基板研磨
 - 液晶ガラス研磨
 - ホイール研磨
 - シリコン研磨
 - 電動ドリル研磨
 - ネジ研磨
 - テープ研磨
 - バネの研磨
 - 板ガラスの研磨
 - ラップ研磨
 - 電解研磨
 - 化学研磨
 - バフ研磨
 - 円筒研磨
 - 平面研磨
 - 内面研磨
 - 内径研磨
 - 両頭研磨
 - 鏡面研磨
 - CMP研磨
 - 成形研磨
 - 磁気研磨
 - ロール研磨
 - ベルト研磨
 - ロータリー研磨
 - ディスク研磨
 - ハンドポリッシャー
 - サンダーによる研磨
 - グラインダーによる研磨
 - バレル研磨
 - センターレス研磨
 - 流体研磨
 - 磁性研磨
 - ホーニングと超仕上げの違いは
 - サンドブラストによる研磨とは
 - 研磨の凝着とは
 - 研磨におけるピットやピンホールを見つけたら
 - ゴム砥石を使った研磨
 - ゴルフクラブの研磨
 - 脆性材料の研磨で気をつけるべきこと
 - 研磨で使うダイヤモンド
 - 研削における残留応力の違い
 - ガーネットによる研磨
 - 圧力は研磨にどう影響するか
 - ウェハの研磨はどういう仕組みか
 - 研磨すると温度はどれくらいまで上がるのか
 - 研磨における番号にはどんな意味があるか
 - 研磨で使う青棒とは
 - 研磨で用いる赤棒とは
 - バフ研磨で使う白棒とは
 - ゼオライトによる研磨とは
 - 研磨のうねりはどうやってとるか
 - ゴム砥石の用途には
 - 研磨の技能検定にはどのようなものがありますか
 - アルミサッシの研磨はできるか
 - 鍋の研磨
 - 本の研磨方法について
 - 研磨と研摩の違いはあるか
 - 天然大理石と人工大理石、人造大理石の違い
 - 青棒、白棒、赤棒の違い
 - 小石の研磨はどうやっているのか
 - 鋳物に適した砥石は何ですか
 - 砥石の面直しのタイミングと道具
 - 研磨加工リンク
 - 研磨材メーカーのリンク
 - 研磨機メーカーのリンク
 - 天然砥石の販売サイト
 
スポンサーリンク