ベアリング研磨について
ベアリングは軸受ともいいますが、原理としては内輪と外輪という輪のなかに玉やコロ等を入れてスムーズな回転を実現する部品です。ベアリングと研磨は切っても切れない関係にあり、というのもベアリングに求められる機能としては、いかに摩擦抵抗が少なく、少ない力でスムーズに回転させることができるか、寿命がいかにもつか、耐久力はどうかといった点になるからです。近年はこれらに加えて小型化、軽量化がすすめられています。
ベアリングは製品となる以前の姿は金属の棒ですが、これが輪に加工され、溝がつけられ、研削によって形が徐々に整えられていきます。また、外側部分の精度も重要ですが、ベアリングの玉である鋼球がころがる軌道面(レース面ともいいます)の精度も大きく品質に影響します。ベアリングの研磨工程は、数ある研磨の中でも工程の多い研磨で、それだけ丁寧に仕上げられているということになります。
特にベアリングの用途として最も大きなものの一つである自動車用のものは、研磨の良しあしが寿命に影響するとも言われています。
ベアリングは研磨後に表面粗さを3次元で調べることもされますが、玉の転がる音で判別する検査がある等、単にある特定の面粗さの数値だけ高ければよいというものでもありません。
研磨の手法としては、玉やコロなどを入れる前の輪の状態で、高速で回転させ、そこに同じように回転する小型の研削砥石で磨いていき、最終的には揺動(末端を起点に振り子のように左右に揺れる動き)させた砥石を押しつけて仕上げの研磨をしていきます。
大量生産が基本となるため、通常の円筒や平研の研削盤と違い、砥石はドレッシング無しで使い続けられることが前提となります。種類としては、アルミナをベースにしたWA(ホワイトアランダム)や、炭化ケイ素系のGC(グリーンカーボナイト)などをビトリファイド(ガラス質のボンド)で固めたものがよく使われます。他に、高能率での研削・研磨のためにCBNを用いることもあります。
研磨と研磨材の種類の記事一覧
- 研磨の意味
 - 研磨の原理
 - 研磨の手順
 - 研磨の種類
 - 研磨材の構成
 - 研磨材の種類
 - 研磨材の硬度
 - 研磨材の規格
 - 研磨材の粒度
 - 石材研磨
 - 大理石の研磨
 - 御影石の研磨
 - 人造石の研磨
 - コンクリートの研磨
 - テラゾーの研磨
 - 金属研磨
 - ステンレス研磨
 - 炭素鋼の研磨
 - アルミ研磨
 - チタン研磨
 - マグネシウム研磨
 - 銅の研磨
 - 樹脂研磨
 - FRP研磨
 - アルミナ研磨
 - ジルコニア研磨
 - サファイア研磨
 - 水晶研磨
 - ガラス研磨
 - 石英ガラス研磨
 - 石英研磨
 - プラスチックの研磨
 - アクリル研磨
 - タングステン研磨
 - CD研磨
 - DVD研磨
 - 床研磨
 - レンズ研磨
 - ドリル研磨
 - バイト研磨
 - ベアリング研磨
 - 金型研磨
 - 歯研磨
 - ポート研磨
 - ヘッドライト研磨
 - 宝石の研磨
 - 鏡研磨
 - 漆器研磨
 - 刃物研磨
 - エッジ研磨
 - コンクリート床の研磨
 - 大理石床の手入れ
 - 日本刀の研磨
 - 包丁の研磨
 - スケートの研磨
 - サファイア基板研磨
 - 液晶ガラス研磨
 - ホイール研磨
 - シリコン研磨
 - 電動ドリル研磨
 - ネジ研磨
 - テープ研磨
 - バネの研磨
 - 板ガラスの研磨
 - ラップ研磨
 - 電解研磨
 - 化学研磨
 - バフ研磨
 - 円筒研磨
 - 平面研磨
 - 内面研磨
 - 内径研磨
 - 両頭研磨
 - 鏡面研磨
 - CMP研磨
 - 成形研磨
 - 磁気研磨
 - ロール研磨
 - ベルト研磨
 - ロータリー研磨
 - ディスク研磨
 - ハンドポリッシャー
 - サンダーによる研磨
 - グラインダーによる研磨
 - バレル研磨
 - センターレス研磨
 - 流体研磨
 - 磁性研磨
 - ホーニングと超仕上げの違いは
 - サンドブラストによる研磨とは
 - 研磨の凝着とは
 - 研磨におけるピットやピンホールを見つけたら
 - ゴム砥石を使った研磨
 - ゴルフクラブの研磨
 - 脆性材料の研磨で気をつけるべきこと
 - 研磨で使うダイヤモンド
 - 研削における残留応力の違い
 - ガーネットによる研磨
 - 圧力は研磨にどう影響するか
 - ウェハの研磨はどういう仕組みか
 - 研磨すると温度はどれくらいまで上がるのか
 - 研磨における番号にはどんな意味があるか
 - 研磨で使う青棒とは
 - 研磨で用いる赤棒とは
 - バフ研磨で使う白棒とは
 - ゼオライトによる研磨とは
 - 研磨のうねりはどうやってとるか
 - ゴム砥石の用途には
 - 研磨の技能検定にはどのようなものがありますか
 - アルミサッシの研磨はできるか
 - 鍋の研磨
 - 本の研磨方法について
 - 研磨と研摩の違いはあるか
 - 天然大理石と人工大理石、人造大理石の違い
 - 青棒、白棒、赤棒の違い
 - 小石の研磨はどうやっているのか
 - 鋳物に適した砥石は何ですか
 - 砥石の面直しのタイミングと道具
 - 研磨加工リンク
 - 研磨材メーカーのリンク
 - 研磨機メーカーのリンク
 - 天然砥石の販売サイト
 
スポンサーリンク