HS2012、HS2007、HS2002とは何か

2012年10月1日更新

HS2012、HS2007、HS2002は三つともHSコードのことで、下四桁の年度は、そのHSコードが使われることになった年度を示しています。HSコードは、貿易上、物品が何であるかを分類するための番号のリストです。ただ、特定の貿易物品を取り巻く環境、取引量の変化、環境などにより、部分的に改訂されることがあるため、HSコードにはいくつかのバージョンがあります。

こうした理由から、HSコードの確認の際には目的によってどのバージョンのHSコードを見るべきか検討する必要があります。

通常、日本での輸出入申告には2012年1月1日から、HS2012が使われています。これは、「商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約」、通称「HS条約」を踏まえた最新版となります。前回のHS2007からの変更はごくわずかです。HS2012は5052種類の6ケタ番号の集合体で、分類すると、21部、97類、1220項、5052号となります。

古いバージョンのHSコードであるHS2007やHS2002を使うのは、FTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)を締結している国との間の貿易で、特別に優遇された関税率を適用させたい場合です。

FTAは平たく言えば、二国間や多国間で関税をなくしたり、減らしたりして貿易を活発化させるためのものです。このため、協定を結んだ国が原産となっている品物に対しては、関税をなくしたり、段階的に減らしたりする取り決めを行っています。協定を結んでいる国以外からの物品と区別するため、こうした協定によって関税の優遇措置を受けたい場合は「特定原産地証明」によって品物の国籍を証明する必要があります。

より具体的に言えば、以下の国との間の協定時にはHS2002が使われていたため、現在も原産地証明をする際にはHS2002を使います。

  • ASEAN
  • インドネシア
  • シンガポール
  • タイ
  • フィリピン
  • マレーシア
  • ブルネイ
  • チリ
  • メキシコ

また、以下の4カ国との協定を適用させたい場合は、原産地証明にHS2007を使います。

  • ベトナム
  • スイス
  • インド
  • ペルー

上記の自由貿易協定などを活用する場合は、輸出入申告時はHS2012で申告を行うことになるため、品目によっては、原産地証明書のHSコードと番号が違うことがありますが、この差異自体は認められています。

スポンサーリンク

>このページ「HSコードとHTSコードの違い」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集