赤錆と黒錆の違い|赤錆から黒錆への転換、変化は可能か

2017年12月25日更新

鉄鋼材料に酸素と水が触れることで「さび」が発生します。鉄はそのままでは不安定な存在なため、酸素を取り込んで酸化物となろうとする性質を持ちます。このため、鉄鋼系の材料は程度の差はあれど、錆の問題とは常に無縁ではいられません。いわゆる錆にくいステンレスや、コーティングされた鋼板もありますが、いずれも絶対に錆びないというものではありません。原理としては鉄、鋼の表面に何らかの方法で膜をつくり、その膜によって錆の発生を防ぐというものです。

この鉄につく錆には、大きく分けて黒錆(くろさび)と赤錆(あかさび)の別があります。赤錆は化学式Fe2O3で、その名のとおり、錆自体が赤みがかっているもので、鉄そのものを腐蝕させ、ボロボロにしていく性質を持ちます。錆といえばまず思いつくのがこの赤錆であり、一般的なイメージにあるとおり、鉄を朽ちさせていく元凶となります。成分の詳細は鉄の錆の成分についてのページにも記載しています。

一方、黒錆は化学式Fe3O4で表記され、一般的な鉄に対して自然に発生することはなく、鉄の表面にできる酸化膜のことです。表面に黒錆ができると、赤錆の発生を抑えることができます。このため良性の錆といわれることもあります。意図的に鉄の表面に膜をつくってやり、その膜で錆から保護するという原理です。

こうしたことから、錆転換剤などの名称で、いったん赤錆が発生してしまった箇所に対して、黒錆へ転換させて錆の進行を抑えるというようなことが可能な製品が出てきています。中には塗料のような形で、本来の黒錆とは違うものもありますが、実際に黒錆が酸化膜として固着させることができる製品の場合、赤錆を落としてから使うことで、それ以上、錆が広がることを防ぐことができます。化学反応により、赤錆を除去したその上に酸化膜を形成させていくものです。

つまり赤錆から黒錆への転換というのは、赤錆を除去した後、腐蝕している箇所に「錆転換剤」を塗布することで、化学変化を起こさせ、酸化膜を鉄の表面に強制的に作り出す薬剤です。いったん黒錆ができれば、酸素や水から母材となる鉄そのものを守ってくれますので、防錆の効果を発揮することになります。

赤錆と黒錆の違い
- 赤錆 黒錆
化学式 Fe2O3 Fe3O4
種類 酸化第二鉄 四酸化三鉄
発生方法 水、酸素に触れる。自然に発生。 高温に熱するか、メッキする。一部の鋼材・金属を除いて自然には発生しない。
腐食の分類 主に湿食 主に乾食
性質 対象をボロボロにしていく所謂錆。隙間が多く、金属組織の奥へ進んでいく。悪性の錆とも呼ばれる。 表面に膜を形成し、赤錆を防ぐ。良性の錆とも呼ばれる。黒皮材は、表面に酸化膜が形成されたもの。

スポンサーリンク

>このページ「赤錆と黒錆の違い|赤錆から黒錆への転換、変化は可能か」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集