輸送方法を教えてくださいと英語で尋ねる

2020年5月5日更新

英語で輸送方法を教えてくださいをシンプルに表現するのであれば、例えば以下のような言い方が可能です。

  • Could you inform the shipping mode and route?

shipping modeは、船便か航空便かを示す輸送方法の決まり文句で、輸送モードとも訳されます。

基本的に貿易での取引の多くは、エアー便か船便かという輸送方法がまず前提にあって(ルートによっては航空輸送と海上輸送を組み合わせることも稀にありますが)、それに加えて陸送部分についてどこからどこまでをチャータートラックにして輸送するか、どの港・空港を使うかといった検討を行うことになります。

さらに、エアーの場合、国際宅配便のような業者を使うのか、複合輸送を手掛けるフォワーダーへ依頼するのかで費用や対応が変わってきます。

船便であれば、コンテナをまるまる一本借り切って輸送するFCLと、他社と同じコンテナ内で混載となり、パレット単位での輸送が可能になるLCLとの違いがあります。

LCLは1パレット単位で輸送できる反面、1パレット当たりの輸送費はFCLより割高になり、混載である分、コンテナへの積み込み・積み下ろしに余計に時間がかかり、混載用の船便のスケジュールに合わせる必要があるため、FCLよりも日数がかかるのが一般的です。

海外取引の場合、トレードタームと呼ばれる貿易条件をもとに受発注を行いますので、例えば日本に船便で輸入する場合で、CIF YOKOHAMAという条件でアメリカにある企業から製品を購入するのであれば横浜港までの輸送賃が売買価格の中に含まれていることになります。

また、売買価格に含まれているということからわかる通り、この場合、原則として横浜港までの輸送アレンジは売る側が行うことになります。一方これが輸出する側の最寄の港や航空でのFOBやFCAでの貿易条件になっている、あるいはEXWなどになっている場合、輸送費や輸送アレンジは買う側が行います。

輸送方法における確認事項の例
輸送モード 確認事項
エアー便 フォーワーダー(貨物利用運送業者)での出荷か、クーリエ(国際宅配便)での出荷か。
船便 FCLか、あるいはLCLなのか。使用する船会社と船便スケジュール。
  

輸送方法を確認する英文メールの例

Shall we use air shipment for your order?
ご注文に対してはエアー便で発送致しましょうか?
Please advise the shipping mode for your order.
ご注文に対しての輸送モードをご指定ください。
Could you inform your shipping mode and route? (Charter truck to Hamburg and sea shipment from Hamburg to Nagoya?)
輸送モードと輸送ルートを教えていただけませんか。 (ハンブルクまではチャータートラックでの輸送で、そこから名古屋港までは船便でしょうか?)
We would like to know the shipping mode for this order. We appreciate your advice.
この注文の輸送モードが知りたいです。ご確認のほど宜しくお願い致します。
Just to make sure, do you plan to use LCL shipment? If so, I would like to confirm the shipping schedule.
念のため確認させていただきたいのですが、LCLにて発送予定でしょうか?もしそうであれば、輸送スケジュールを確認させていただきたいのですが。
Please let us know your shipping mode.
輸送モードを教えてください。
Please be sure to use air forwarder for this shipment. We appreciate your arrangement by forwarder not courier.
この出荷分としては、エアー・フォワーダーを必ず使ってくださいますようお願いいたします。クーリエ(国際宅配便)ではなく、フォワーダーで輸送便をアレンジしていただけると幸いです。

スポンサーリンク

>このページ「輸送方法を教えてくださいと英語で尋ねる」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集