デリバリーノートとは

2014年2月3日更新
デリバリーノートとは

Delivery note(デリバリーノート)とは、日本ではあまり見ませんが、海外へ輸出する際、発送側が受取側に対して箱に貼り付けたり、箱の中に封入したりする書類のひとつで、輸送品の中身の明細や届け先、どの注文番号に対するものなのか、どこのサプライヤーからのものなのか等を示すための納品書の一種です。

デリバリーノートは通常、一度の輸送単位に対して一通のみを発送します。10ケースを一度に送る場合、10ケースの明細を記載したデリバリーノートを一通発行することになり、各ケースに何個の製品が入っているのかといった情報を明記する場合もあります。

国境を越える貿易においては、インボイスとパッキングリストはどの国でも必須となりますが、パッキングリストと似たような情報を記載することになるこのデリバリーノートは「通関」とは関係なく、送り主から客先(届け先)に宛てた書類です。したがって、客先(届け先)に固有のフォーマットがあり、サプライヤーに対しては指定のデリバリーノートに記入して納品するように求めることも珍しくありません。

また、デリバリーノートの中には、受領書としての役割を果たすものもあり、その場合は、受領者のサイン欄が設けてあり、その書面をサインしてもらいメールによるPDFやFAXで返送してもらうことで、「配達受領書」として使うこともあります。

輸出や輸入に必須という意味での、公式の貿易書類ではないため、各社の要求元のフォーマットに従って記入することになりますが、会社によってデリバリーノートの意味合いが上記のように納品書の一種としてなのか、受領書の一種なのか、その両方なのか其々異なることがありますので、初回の納入時にはデリバリーノートの記載方法についてよく確認したほうがよいでしょう。

というのも、特に大きな会社では指定のデリバリーノートをしっかり所定の場所に貼るなり、封入するなりしておかないと、せっかく送った荷物が受取側の社内で紛失したり、混乱をきたしたり、最悪な場合では受取を拒否されることもあります。海外取引先への直納品となった場合には十分留意したいところです。

スポンサーリンク

>このページ「デリバリーノートとは」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集