石材の吸水率とは

2011年7月8日更新

石材には目に見えない微細な穴や隙間が表面に開いており、種類によって程度の差はあれど、水を吸う素材です。石材が一定時間内にどれくらいの水を吸うのかを測定した値が吸水率です。

石材を購入しようとするとき、スペック表やカタログにこの吸水率が記載されていることがありますが、この指標は石材の強度や比重とも強い相関のあるパラメータです。端的に言えば、吸水率の低い石材ほど、強度があり、比重も大きくなります。多くの石材は単一の物質から成っておらず、鉱物が長い年月の間に組み合わされて現在の形になっています。したがって、吸水率が低い石種は、石の中身がよく詰まっていて強度が強いということがいえるわけです。構造材として石材の仕様を検討するときは特に参考になる指標の一つです。

また石材の劣化のメカニズムは意外に知られていませんが、水によるものがほとんどです。風化や劣化といった現象は雨風にさらされることで加速されます。古代の遺跡などを見ればわかる通り、現存する物質の中では格段に保存性がよく、長持ちする素材ではありますが、吸水率の低いものほど長く表面の状態を維持できるようです。

大理石と御影石では、吸水率そのものがどちらかがより優れているというわけではありませんが、両者とも数百種類あり、吸水率の低いものはどちらにもあります。建材や墓石等のより耐久性や耐侯性が求められるケースでは御影石(花崗岩)が使われます。加えて、大理石は硬度そのものは御影石に劣り、酸にも弱いという性質があるため、どちらかというと内装や屋内向きです。石種にもよりますが、吸水率の低いものは、0.02%というものもあります。一般には花崗岩(御影石)で0.1〜0.2%程度です。高いものでは、市販されているものでも3%程度になります。吸水率の大きな石材は凍害についても余計に気をつける必要があり、砂岩等もともと吸水しやすい石材は中の水分が凍ることで石材の著しい劣化につながることがあります。

スポンサーリンク

>石材の吸水率についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

石材の吸水率についての関連記事とリンク

石材の種類と性質について
石材研磨工具のメーカー一覧
御影石を加工したいのですが、どのような砥石や工具が石材加工には適していますか。
ポリッシャー(研磨盤)|用語集
大理石の研磨について
石材研磨工具の種類について

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集