硬度9Hはどれくらいの硬さのコーティングか

2019年9月2日更新

硬度9Hというのは、鉛筆をつかって塗料や塗膜、コーディングの強度を見るための指標のひとつで、具体的には9Hの鉛筆でこすっても表面に傷がつかない、塗料をつけた膜やコーティングに傷がつかないという意味の硬さです。

この試験方法で示す硬度としては、9Hが最上位になりますが、10H、11H、12H、13Hといった表記を使うメーカーもあります。これらはJIS規格にはないもので、考え方としては10H、11H等の鉛筆を使っているという違いです。海外の鉛筆では日本の上限9Hを超えるものもあるため、こうした表記をつけていますが、規格にあるものではありません。13Hの鉛筆でこすっても傷がつかなかったので、13Hという表記を使っているものと思われます。

9Hは塗料や塗膜、コーティングの密着や傷のつきにくさをみるための指標

注意が必要なのは、この9Hといった表記があっても鉛筆の芯自体の硬さというのは、JIS規格においても科学的には規定されていませんので、9Hの鉛筆の芯の硬さとこの9Hの表示がなされているコーティングの硬さは同じではないという点です。

この硬度の測定方法は、具体的には下図のような装置を使って行います。鉛筆を固定した小さな押し車のようなものを試験対象となる塗膜がついた上を走らせ、傷跡ができなかったもっとも硬い鉛筆の硬度を「鉛筆硬度」と呼んで、以下の鉛筆の種類によって硬さを順位付けしているものです。全部で17ランクあることになります。

鉛筆硬度の計測方法

ものの硬さを見る指標というよりは、コーティングや塗装をしたときに、それらに傷がつかないかどうかという指標であり、膜の強さを見るための指標です。

鉛筆硬度の種類、曲げ強さの一覧
硬度記号 曲げ強さ(MPa) 硬度
9H  90以上 規定なし
8H  90以上
7H  90以上
6H 80以上
5H 80以上
4H  70以上
3H  70以上
2H  70以上
H  70以上
F  60以上
HB  60以上
B  45以上
2B  35以上
3B  35以上
4B  30以上
5B  25以上
6B  20以上

なお、鉛筆の芯として、曲げ強さは規定されていますが、硬度については規定されていません。したがってこの指標というのはあくまで、この鉛筆を使って膜に傷がつくかどうか、という意味での硬さを示しています。

スマホのガラスコーティングの9Hとは

スマホケースの硬さ(バンパー型や手帳型)、スマホコーティング、スマホフィルム、ガラスのコーティング指標として、この鉛筆硬度が製品に表記されていることがありますが、そもそも保護対象となるガラスと比べて硬さの面ではどうなのか、という点が気になるかと思います。

上述したとおり、9Hはコーティング剤や塗料の硬さをみるための指標であるため、たとえばポリカーボネートや他のガラス系の保護フィルムなどの硬さを示す指標としてはいささか場違いなものといえます。

スマホのガラスとしてシェアの高いコーニング社のゴリラガラスを例に見た場合、9Hの鉛筆でこすったところで傷はつきません。

硬さを見る指標がいくつかあり、これらが同列の基準に換算するのが難しいため、便宜的にビッカース硬度に換算してみます。

スマホのガラスや各種ガラス、代表的金属と9Hの硬度比較
硬度比較対象 ビッカース硬度(HV)※近似値・換算値含む
9H 160前後〜400前後(モース硬度4〜5相当)
ゴリラガラス 622から701
板ガラス(通常のガラス) 548(モース硬度で5.5〜6.5相当)
化学強化ガラス 570前後
サファイアガラス 2300
石英ガラス 1103
マルテンサイト系ステンレス 615
合金工具鋼 512
炭素鋼 201から269
        

物質としての「硬さ」で見た場合、ガラス自体が非常に硬いもので、一般的な金属を上回る硬さです。炭素鋼というのは一般的な鋼となります。

ケースのほうが本体よりも硬さが低い

ものの硬さを計測する方法はいくつかあり、それにしたがって硬さをみるための指標もいくつかあります。代表的なものは、ビッカース硬さ(単位:HV)、ロックウェル硬さ(単位:HRC)、ブリネル硬さ(単位:HB)等がありますが、これらの硬度の計測手法というのは、ダイヤモンドや超硬などの圧子をある力で押し込んだとき、どの程度物質が凹むかという考えをベースにした押し込み方式の硬さ計測です。鉛筆で引っかいたら傷がつくか、という計測とは単純比較が難しい理由です。

ガラスの硬さを見る指標としては、ビッカース硬さ等が使われますが、そのコーティングになると鉛筆硬度が使われるというわけです。

では、スマホを保護するためのケースやシート類、コーティング類は意味がないかといえば、製品によっては傷や破損防止につながります。

硬い物質というものは、例外なく「割れる」性質を持っています。硬ければ硬いほど、割れるまでにいたる条件は変わりますが、割れたり、欠けたりすることに変わりはありません。ねばりがあるといわれる金属材料でもあっても、焼き入れによって硬さをどんどんあげていくことができますが、硬さをあげるにつれて、衝撃などの力が加わった際に割れる・折れるリスクもあがっていきます。

ガラスは切り欠けや衝撃に弱い

十分に強化されていないガラスを使用しているスマホの場合、ポケットに鍵等と一緒に入れて強くこすれたり、衝撃を受けると小さな切り欠け状の傷ができる可能性があります。強化ガラスを使用している場合はあまり心配がないですが、非常に強い力でこすれた場合と、落とした際、割れるリスクがあります。

こうした衝撃に対してはガラスはもともと弱い性質があり、スマホの場合、角から落ちるなどした場合、特に衝撃が強くなり、一気に画面に亀裂が入ってしまうことがあります。こうした場合に、角を保護するバンパー型や手帳型のスマホケースにおさめたものだと衝撃が幾分吸収され、破損のリスクが下がります。

ガラス面から落下して、尖った地面などに落ちたような場合は、ガラス表面にポリカーボネートやガラス等がはってあると、まずはそれらが衝撃を受けて壊れることで本体を守ってくれることがあります。

したがって、スマホケースやフィルムに代表されるアクセサリーというのは、衝撃を吸収するという点に力点を置いて選ぶべきということになります。衝撃の吸収にはやわらかいものもあれば、かわりに破損することで本体の破損を防いでくれるものもあります。どの部分を保護したいか、という点を見極めたうえで製品を選びたいところです。

スポンサーリンク

>このページ「硬度9Hはどれくらいの硬さのコーティングか」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集