砥石のドレッシング

2010年6月26日更新

砥石は使っていると目が詰まってきて切れ味が低下してきますが、このとき、砥石の表面を研いで切れ味を取り戻す作業を「ドレッシング」と言います。砥石の目を立てる作業のため、「目たて」とも言われます。

砥石は、砥粒とボンドの粉を焼き固めて作りますが、使っているうちに工作物の表面を削りながら、自分自身の表面も切りくずや破砕した砥粒の破片などで削られていきます。これによって役目を終えた砥粒が脱落して、下から新しい砥粒が次々に出てきます(自生作用)。ところが加工対象によっては、切り屑は細かく粘り気があったり、砥石の削られる速度が追いついていかなかったり、逆に速すぎたりして、切れ味が低下してくることが多々あります。その際にはこのドレッシングで砥石の切れ味を取り戻します。研削盤での可能のなかには、砥石の目詰まりを前提にして面粗さを向上させていくこともあるため、作業の節目節目に行うこともあれば、ある程度使いこんだらドレスするなど様々な間隔で実施されています。

この砥石の表面を砥ぎなおすドレッシングでは、表面に切りくずなどがこびり付いて詰まっただけの場合(目詰まり)と、砥粒自体が摩耗してしまっている場合(目つぶれ)、砥粒が脱落している場合(目こぼれ)などによって最適な方法が異なります。たいていはこれらは複合的に発生していますが、表面が切りくずなどで詰まっているケースでは、スティック状のWAやGCなどで表面の切りくずを払う効果を持つドレッシング方法が効率的です。砥粒が摩耗してしまっている場合は、ボンドを薄く一層剥がしてしまうようなドレッシングが効果的です。難削材を研磨する(研磨のしにくい素材に砥石をあてるとボンドが削られていきますので、ドレッシングとしては効果的です)、ドレッシングツールを使うなどの方法があります。

なお、上述はダイヤモンドホイールやCBNホイールのドレッシングの場合ですが、研削砥石の場合、ダイヤモンドドレッサといわれる先端にダイヤモンドを埋め込んだ専用工具を使って形状を整えるツルーイングと兼ねてドレッシングを行ってしまうことが多いです。研削盤の場合、ステージにマグネット式の固定器具などでダイヤモンドドレッサを固定して、研削砥石の表層をドレスしていく方法がよく使われます。こうしたドレッサーは研削砥石を購入すると無料でついてくることもありますが、使用量によって1つ数百円から数千円で販売されていることが多いようです。

スポンサーリンク

砥石の用語集へ戻る

砥石のドレッシングの関連用語

砥石のツルーイング
ツルーイングの方法
ドレッシングの方法

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集