サンドペーパーの種類について

2010年10月8日更新

接着層(ボンド層)が2層構造ある研磨シート

サンドペーパーとは、「研磨布紙」に分類される研磨用の工具です。原理、構造は他の砥石と根本的に違うということはありません。ペーパーの部分に相当する「基材」と、砥粒、そしてそれらを接着する「接着層」により成り立っています。固形の研削砥石と少し違う点があるとすれば、この接着層が2層構造になっているという点でしょう。

基材(ペーパーの部分)

基材は、和紙やクラフト紙のほか、ラテックスで処理された紙や布が使われることもあります。ダイヤモンドホイールの台金がアルミがほとんどなのに比べ、研磨布紙では基材の種類によって柔軟性や粘りに違いが出てくるため、使われ方によって選ばれることが多いようです。

研磨材のタイプ

砥粒は廉価で汎用性の高い溶融アルミナが多く、こうした研磨布紙の製品群については砥粒というよりは「研磨材」といわれることのほうが多いです。他にもガーネット、フリント、炭化ケイ素が使われます。より粒径を制御しやすい人造研磨材(アルミナや炭化ケイ素)のほうが多いと言えます。シートタイプの製品にはダイヤモンドが使われているものもあります。こちらはダイヤモンドシート等の名称で販売されています。

研磨材と基材を接合させるノウハウの塊、接着剤

上記の基材と研磨材を接着しているボンド(結合剤)に相当するものが、「接着剤」といわれます。これには天然系と合成系の2パターンがあり、前者は「にかわ」や「ゼラチン」が、後者にはエポキシ、フェノールなどの工業樹脂が使われます。研削砥石のように厚みのあるマトリックス型の砥石とは違って、砥粒層に厚みがありませんので、構造上は電着に近いとも言えます。

サンドペーパーも砥石のように研磨するものである以上、その性能差はこの接着剤によるところが大きいです。研磨布紙メーカーの特徴が最も色濃く出る部分とも言えます。

サンドペーパーの種類は上記の3つの要素の組合せの数だけあります。

スポンサーリンク

>サンドペーパーの種類についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

サンドペーパーの種類についての関連記事とリンク

サンドペーパーの粗さと番手について
砥粒の種類
ボンド(結合材、結合剤)の種類
ボンドの役割
研磨シート(ラップシート)

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集