旬間の意味

2022年5月15日更新

旬間(読み方:じゅんかん)とは10日間のことを意味しています。英語では、threetimes a month(1ヵ月に3回)という言い方や、every ten days(10日間ごと)、ten-day periodといった表現があります。

1ヵ月を上旬、中旬、下旬の三つに分割すると、一応は各10日間(最後の下旬だけ8日間〜11日間)になることから、週間や月間に対応する言い方として、旬間という表現が存在します。日本では割と使う表現ですが、英語圏ではあまり旬で取り決め事は行わず、具体的な日程や週間(ウィークナンバー)を使ったやり取りが多い印象です。

実務では旬間手配(読み方:じゅんかんてはい)や旬間発注といった場合、10日間ごとに発注や受注を行いますので、1か月分のオーダーは3回に分かれることになります。週間だと月に4回、月間だと月に1回、隔週だと月に2回の間隔になりますので、月に3回にしたいという場合に使用されます。

この間隔をどうするかという問題は売買取引の頻度で見た場合、コストにダイレクトに影響してくる問題であるため、よくよく吟味が必要になります。週間(月に4回)と旬間(月に3回)でたいして違わないように見えますが、取引数が大量であったり高額であったりした場合は、買うほうは頻度が多いほう(間隔が短いほう)が有利になり、売るほうは頻度が少ないほう(間隔が長いほう)が有利になってきます。

交通安全月間といった表現方法でも、交通安全旬間という具合に、月間を三分割して異なるスケジュールを組むのであれば便利な表現となりますが、この場合、交通安全週間(月に4回)との差がわずかで、月間や週間に比べると使用する頻度は少ないかもしれません。

自動車部品の業界で見た場合、旬間手配を採用している自動車メーカーは何社かあります。ただし、多くは旬間だけでは車両生産計画の変動に対応できない為、デイリーオーダー、いわゆる日別ごとに出る注文と組み合わせて使われます。

これは週間手配を採用しているメーカーについても同様で、ウィークリー+デイリーや、旬間+デイリーといった組み合わせになります。

1台当たりが高額となる製品ということもありますが、使用部品点数が2〜3万点にもなるため、作りすぎというのはロスが非常に大きくなります。変動に対応できて在庫も減らすことができるという最たるものはデイリーオーダーで、毎日使う分だけを発注するという形態です。

自動車メーカーで月次(マンスリー)を採用することは稀で、主としてこの頻度での発注を行うことがあるのは輸出等を行う商社になります。

スポンサーリンク

>このページ「旬間の意味」の先頭へ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集