ゴムの記号と略号の一覧
ゴムには多様な種類がありますが、それを示す記号もしくは略号は大文字のアルファベット(2文字〜4文字)で表記します。
JIS規格では「JIS K 6397 原料ゴム及びラテックスの略号」に規定があります。最新のものは2005年に更新されています。
他国の規格との著しい齟齬が起きないよう、国際規格である「ISO 1629 Rubbers and latices-Nomenclature」を基礎に作成されています。
なお、この規格ではゴム(原料ゴムおよびラテックス)は7つのグループに分類され、ゴム記号の最後の一文字のアルファベットはその所属するグル―プを表しています。例えばブタジエンゴムならばBR、天然ゴムならばNRと表記しますが、両者ともRグループ(主鎖に不飽和炭素結合をもつゴム)に分類されています。また、Bはブタジエンを表す記号として使われており、他にもIはイソプレン、イソブテンなどを意味しています。7つのグループは、主鎖に何を持つのかによって分類されており、それぞれの分類では何と何の共重合体なのか、置換基に何を持つのかによって分けられています。
| 分類名 | 記号・略号 | ゴムの名前(化学名) |
|---|---|---|
| Mグループ(ポリメチレン型の飽和主鎖をもつゴム) | ACM | アクリルゴム(アクリル酸エチルまたは他のアクリル酸エステル類と加硫を可能にする少量の単量体とのゴム状共重合体) |
| AEM | アクリル酸エチルまたは他のアクリル酸エステル類とエチレンとのゴム状共重合体 | |
| ANM | アクリル酸エチルまたは他のアクリル酸エステル類とアクリロニトリルとのゴム状共重合体 | |
| CM | 塩素化ポリエチレン(プラスチックの材料記号としてはCPE) | |
| CSM | クロロスルホン化ポリエチレン | |
| EPDM | エチレンとプロピレンとジエンとのゴム状共重合体 | |
| EPM | エチレンとプロピレンとのゴム状共重合体 | |
| EVM | エチレンと酢酸ビニルとのゴム状共重合体 | |
| FEPM | 四フッ化エチレンとプロピレンとのゴム状共重合体 | |
| FFKM | すべての側鎖がフルオロおよびパーフルオロアルキルまたはパーフルオロアルコキシ基であるゴム状共重合体 | |
| FKM | フルオロ及びパーフルオロアルキルまたはパーフルオロアルコキシ基を側鎖にもつゴム状共重合体 | |
| IM | ポリイソブテンまたはポリイソブチレン | |
| NBM | 主鎖が完全水素化されたアクリロニトリルとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| SEBM | スチレンとエチレンとブテンとのゴム状共重合体 | |
| SEPM | スチレンとエチレンとプロピレンとのゴム状共重合体 | |
| Oグループ(主鎖に炭素と酸素を持つゴム) | CO | ポリクロロメチルオキシラン(エピクロロヒドリンゴム) |
| ECO | エチレンオキシドとエピクロロヒドリンとのゴム状共重合体 | |
| GCO | エピクロロヒドリンとアリルグリシジルエーテルとのゴム状共重合体 | |
| GECO | エチレンオキシドとエピクロロヒドリンとアリルグリシジルエーテルとのゴム状共重合体 | |
| GPO | プロピレンオキシドとアリルグリシジルエーテルとのゴム状共重合体 | |
| Rグループ | ABR | アクリレートブタジエンゴム |
| BR | ブタジエンゴム | |
| CR | クロロプレンゴム | |
| ENR | エポキシ化天然ゴム | |
| HNBR | 水素化されたアクリロニトリルとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| IIR | ブチルゴム(イソブテンとイソプレンとのゴム状共重合体) | |
| IR | イソプレンゴム(イソプレンゴム) | |
| MSBR | α-メチルスチレンとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| NBIR | アクリロニトリルとブタジエンとイソプレンとのゴム状共重合体 | |
| NBR | アクリロニトリルとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| NIR | アクリロニトリルとイソプレンとのゴム状共重合体 | |
| NR | 天然ゴム | |
| NOR | ノルボルネンゴム | |
| PBR | ビニルピリジンとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| PSBR | ビニルピリジンとスチレンとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| SBR | スチレンとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| E-SBR | 乳化重合で合成されたスチレンとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| S-SBR | 溶液重合で合成されたスチレンとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| SIBR | スチレンとイソプレンとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| XBR | カルボキシル化されたブタジエンゴム | |
| XCR | カルボキシル化されたクロロプレンゴム | |
| XNBR | カルボキシル化されたアクリロニトリルとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| XSBR | カルボキシル化されたスチレンとブタジエンとのゴム状共重合体 | |
| BIIR | 臭素化ブチルゴム(臭素化されたイソブテンとイソプレンとのゴム状共重合体) | |
| CIIR | 塩素化ブチルゴム(塩素化されたイソブテンとイソプレンとのゴム状共重合体) | |
| Qグループ(主鎖にケイ素と酸素を持つゴム) | FMQ | ポリマー鎖にメチル置換基とフルオロ置換基とをもつシリコーンゴム |
| FVMQ | ポリマー鎖にメチル置換基とビニルとフルオロ置換基とをもつシリコーンゴム | |
| MQ | ポリマー鎖にメチル置換基をもつシリコーンゴム(ポリジメチルシロキサン) | |
| PMQ | ポリマー鎖にメチル置換基とフェニル置換基とをもつシリコーンゴム | |
| PVMQ | ポリマー鎖にメチル置換基とビニル置換基とフェニル置換基とをもつシリコーンゴム | |
| VMQ | ポリマー鎖にメチル置換基とビニル置換基とをもつシリコーンゴム | |
| Uグループ(主鎖に炭素と酸素および窒素を持つゴム) | AFMU | 四フッ化エチレンと三フッ化ニトロソメタンとニトロソパーフルオロ酪酸とのゴム状共重合体 |
| AU | ポリエステルウレタン | |
| EU | ポリエーテルウレタン | |
| Tグループ(主鎖に硫黄と酸素および炭素を持つゴム) | OT | ポリマー鎖のポリスルフィド結合の間に-CH2-CH2-O-CH2-O-CH2-CH2-基か又はR基(Rは脂肪族炭化水素)のいずれかをもつゴム |
| EOT | ポリマー鎖のポリスルフィド結合の間に-CH2-CH2-O-CH2-O-CH2-CH2-基及び通常-CH2-CH2基(場合によっては他の脂肪族基)をもつゴム | |
| Zグループ(主鎖にリンと窒素を持つゴム) | FZ | -P=N-鎖をもち連鎖中のリン原子に結合したフルオロアルコキシ基をもつゴム |
| PZ | -P=N-鎖をもち連鎖中のリン原子に結合したアリロキシ(フェノキシ及び置換フェノキシ)をもつゴム |
ゴムの種類一覧
- 天然ゴム(NR)
- イソプレンゴム(IR)
- スチレンブタジエンゴム(SBR)
- ブタジエンゴム(BR)
- クロロプレンゴム(CR)
- ブチルゴム(IIR)
- ニトリルゴム(NBR)
- エチレン・プロピレンゴム(EPM、EPDM)
- クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)
- アクリルゴム(ACM)
- ウレタンゴム(U)
- シリコーンゴム(VMQ、PVMQ、FVMQ)
- フッ素ゴム(FKM)
- 多硫化ゴム(T)
スポンサーリンク
- 加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
- 「ゴムの種類と特性、物性について」へ戻る