ダイヤモンド砥石で研磨加工、研削加工できる材料についておしえてください。
ダイヤモンドを砥粒として用いた砥石は、鉄を含む素材以外であればたいていのものに使うことができます。包丁などを手で研ぐ場合は、鉄系の素材であってもダイヤモンドは目に見えるほど劣化しませんが、高速で回転させて用いる研磨、研削の用途ではダイヤモンドの炭素が素材側に奪われてしまい、硬度が徐々に低下していくため、高温下での使用にも不向きです。とはいえ、現状最高の硬度を誇るダイヤモンドはこれらの不利な条件下でなければ、最高の性能を発揮します。
以下に、素材ごとによく使われるダイヤモンド砥石をボンド別に見ていきます。これはほとんどの場合、研削盤や研磨機で高速回転させて用いるため、ダイヤモンドホイールと称呼されることが一般的です。
| 対象材料 | 研削加工様式 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 平面研削、円筒研削 | 切断加工 | 溝切り | 総形 | 穴あけ | ||
| 超硬合金、焼結体ほか | 超硬合金 | レジン、メタル | レジン、メタル | レジン | レジン、メタル | |
| 超硬半焼結体 | 電着 | 電着 | ||||
| サーメット | レジン、ビト | レジン、ビト | レジン | |||
| セラミック工具全般 | レジン | レジン、メタル | レジン | |||
| セラミックス | 陶磁器、耐火物 | メタル、レジン | メタル、レジン | メタル、レジン | ||
| 黒鉛 | メタル | メタル、電着 | ||||
| アルミナ磁気材料、絶縁材料 | メタル | メタル、レジン、電着 | 電着 | |||
| LiNbO3、電子材料 | メタル | メタル、電着 | ||||
| SiC焼結体、TiNなど | レジン | メタル、電着、レジン | ||||
| ガラス | 光学ガラス | メタル、電着 | メタル | メタル | メタル、レジン | メタル、電着 |
| 板ガラス | メタル | メタル | メタル | 電着、メタル | ||
| 管ガラス | メタル、レジン | メタル | ||||
| 石英ガラス | メタル、レジン | メタル、レジン | ||||
| 貴石、半貴石 | ダイヤモンド | ビト、メタル | ||||
| サファイア、ルビー | ビト、メタル、レジン | メタル | ||||
| 水晶 | メタル | メタル | メタル | |||
| その他貴石、半貴石 | ビト、メタル、レジン | 電着 | 電着 | 電着 | ||
| フェライト | 永久磁石用 | レジン、メタル | メタル、レジン、電着 | メタル、レジン、電着 | メタル、レジン、電着 | |
| 可聴周波用 | レジン、メタル | メタル、レジン、電着 | メタル、レジン | メタル、レジン、電着 | メタル、レジン、電着 | |
| 高周波用 | レジン、メタル | メタル、レジン、電着 | メタル、レジン | メタル、レジン、電着 | メタル、レジン、電着 | |
| 半導体 | Si、Ge | メタル | 電着 | 電着 | 電着、メタル | |
| GaPなど | 電着 | 電着 | ||||
| プラスチック・樹脂 | アクリル樹脂 | メタル、電着 | メタル | 電着 | ||
| FRP | 電着 | 電着 | ||||
| その他プラスチック | 電着 | 電着 | ||||
| ゴム | 電着 | 電着 | 電着 | |||
| その他 | 貝殻、珊瑚など | 電着 | 電着 | 電着 | 電着 | |
| 歯 | 電着 | 電着 | 電着 | |||
| 金属 | 鋳鉄 | レジン、メタル | ||||
| 超重合金 | メタル、電着 | |||||
| Sm-Co | 電着 | |||||
スポンサーリンク
>「ダイヤモンド砥石で研磨加工、研削加工できるものについて」の先頭へ
- 砥石Q&A一覧へ戻る
- 砥石の選び方:研削する対象から選ぶ