ダイヤモンドホイールのドレッサーについて

2009年9月22日更新

ダイヤモンドホイールによく使われるドレッサーとしては、下記のようなものが知られています。

  • WA,GCのスティック
  • 軟鋼
  • 生材・端材
  • ダイヤモンドドレッサー

ダイヤモンドホイールは使っているうちに切れ味が落ちてくることがあります。これは自生作用だけで砥粒の目立てが間に合わないためで、目詰まりを起こしやすい加工対象や加工方法、砥粒が磨耗してしまう目つぶれを起こした場合にもドレッシングすることで元の切れ味を取り戻すことが出来ます。

具体的には、砥粒以外の部分を削り、鋭利な砥粒が表面に出ているような状態を作り出す作業になります。

砥石を研ぐ作業であるドレッシングは、できることなら回数はなるべく少なくしたいものですが、切れ味の著しく低下した砥石を使い続けるよりは早めにドレッサーをかけて目立てを行なったほうが加工効率があがります。砥石や加工物が焼けてしまう前に、切れ味は適正な範囲に戻してやると効率的です。

なるべく研削しにくいものを使ってダイヤモンドホイールの性能を発揮させない

ダイヤモンドのドレッサーとしては、大きく分けると砥石やそれに近い作用をする専用ツールを使う方法と、加工している対象よりも削りにくい素材を用いる方法とがあります。前者の砥石を使う場合は、ダイヤモンドホイールよりも若干粗い一般砥石をあてると効果的です。目安としては、一段階だけ粗いものがちょうどよいかと思います。

ダイヤモンドホイールは、砥石の中でも特に研削力に優れた砥石ですから、このホイールの性能が発揮されてしまう状況を作ってしまうと、ドレッサーだけが削られてしまうという状況になってしまいます。したがって、ダイヤモンドホイールの性能がなるべく発揮しづらい状況下でドレッサーをかけるとドレッシング作業はうまくいきます。

端材などをドレッサーとして使う場合、延性材料、つまり切り屑が粉ではなく丸まっていくようなタイプの材料で、とにかく研削しにくい難削材を選ぶのがコツです。銅やステンレス(特に削りにくいタイプのステンレス等)でも効果的です。焼き入れ鋼を研削している場合、焼入れをしていない生材などでもドレッシングはできます。

スポンサーリンク

>このページ「ダイヤモンドホイールのドレッサーについて」の先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

ダイヤモンドホイールのドレッサーについての関連記事とリンク

ダイヤモンドホイールのドレッシングについて

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集