脆性モードと延性モードの違いについて

2010年8月14日更新

ある材料を研削加工するとき、材質や加工手法によって削れ方が変わることがあります。一般にはガラスやセラミックスなど硬くて脆い材料は、切りくずが粉になり、ガラスの例でいえば研磨した面が擦りガラスのように曇った状態になる脆性モードによる研削になります。一方で、金属のように流線形や丸まった切りくずを出す研削を延性モードと言います。

この研削モードの切り替わりは、実は材料の性質だけに依存しているわけではありません。微細加工などの分野でガラス表面の研削でも延性モードが起きていることが発表されています。砥石の先端からはダイヤモンドの砥粒などが突き出しているわけですが、この突き出しが加工対象に切り込んで研削は行われていきます。延性モードでは、この切り込み深さをなるべく浅くすることで実現します。

脆性モードではだめなのかと言われればそんなことはありません。粒度を細かくしていくことで良好な面粗度を得ることができますが、微細加工の分野などで砥粒一つ分程度の溝を表面の荒れていない直線で作る必要がある場合などには、延性モードによる加工でないと実現が困難です。脆性モードではどちらかというと、砥粒で加工対象の表面に衝撃を与えて削るため、ミクロレベルでは段々とした痕が残ります。対して延性モードは金属材料に切れ味のよいバイトで溝入れするように砥粒の走った痕に段差が出来づらい特徴を持ちます。材料の性質によってもどの程度の切り込み深さと圧力で脆性モードへ切り替わるのか異なりますが、同じ材料であってもモード自体が切り替わることがあるという点は覚えておいて損はないと思います。

スポンサーリンク

>このページ「脆性モードと延性モードの違いについて」の先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

脆性モードと延性モードの違いについての関連記事とリンク

硬脆材料
延性モード
脆性モード
切り屑、切り粉
切り込み量、切り込み深さ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集