砥石を使っていると「焼け」がおきます

2009年9月20日更新

砥石の焼けとは、いわゆる研削焼けのことで、ワーク自体が焼けて変質してしまう場合と砥石の表面が焼けてしまう場合、もしくはその両方の場合があります。

研削中に砥石の表面が焼けてしまうと、ボンドや砥粒が正常に作用しなくなるため砥石の切れ味、寿命、ワークの面粗さに影響します。ワーク自体が焼けてしまえば、その部分を研磨しなおす、あるいは修正が効かずにワークがダメになってしまう場合もあり、焼けの発生は極力抑える必要があります。

熱の発生を抑えることが焼け防止につながる

砥石の研削焼けが起きるケースとして考えられるのは、砥石の切れ味の低下により発生する研削面での「熱」を逃がすことが出来ず、砥石表面やワークが焼けてしまう例です。研削加工で、いかに熱の発生を抑えるかというポイントは、焼けの問題だけではなく良好な研削を行なう上では非常に重要な点のひとつです。

研削焼けに直結する原因としては、砥石の切れ味低下につながるものすべて、ということになりますが具体的には、下記の例が考えられます。

  • 研削液の量が足りない、もしくは種類の選定が不適当
  • 砥石が頻繁に目詰まりや目つぶれを起こしている
  • 砥石の結合剤が硬すぎて、自生作用がうまく起きていない
  • 回転数が速すぎる
  • ワークの切り込み量が浅すぎるため、砥石が滑っている
  • 送り速度が遅すぎるため、砥粒がすべてしまう

スポンサーリンク

>このページ「砥石の研削「焼け」について」の先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

砥石の研削「焼け」についての関連記事とリンク

研削条件があわないことで起きる焼けや損耗の問題
砥石の三要素について(自生作用)
研削液の役割について

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集