ばねの端面研削、面取りについて

2011年9月30日更新

ばねには大小さまざまなものがありますが、線径が1mm以下の様な小さなものを除き、研磨や研削とも密接な分野です。というのも、ばねの両端を研磨する「端面研削」は、ばねを部品として組み込む際にはかなり影響する加工で、主に「すわり性の向上」「座面の面圧低減」「省スペース化」を目的に実施されます。端面をレーザーで加工することも出来ますが、コストの問題から現在はほとんどのばねメーカーでは砥石が使われています。

手法にはいくつかありますが、卓上グラインダーや独自の改造が施されたエンドグラインダーなどが使われます。

粗と仕上げを同時に行えるよう、研削砥石が二つ装着されたものもあります。卓上グラインダーは主に少量のときに使われますが、エンドグラインダーには横型のものと、縦型のものがあります。また縦型のエンドグラインダーの中には砥石が上下に動くダウンフィードタイプのものもあります。

横型は砥石が縦に向かい合うように二つ並び、その間にバネを挟みこんで両側の端を同時に研削していくもので、竪型は、砥石の向きが逆になっており、その間にバネを挟み両端面を研削していくものです。

ばね研削で求められる要求事項としては、直角度、面粗さ、端部厚があります。

ほとんどのばねは円形であり、端面を研削するときに砥石が回転するだけでなく、ばねそのものが自転します。これにより、端面部の研磨がクロスハッチ状となり、面粗度が向上します。

スポンサーリンク

>「ばねの端面研削、面取り」についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

「ばねの端面研削、面取り」についての関連記事とリンク

ばねメーカー、スプリングメーカーの一覧

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集