counter signの意味とは

2015年8月16日更新

正確には、カウンターサインは「countersign」と表記し、日本語では副署(ふくしょ)や連署(れんしょ)と訳されます。「countersignature」と呼ぶこともあります。

例えば、二人以上のサインをもってはじめて効力が出るような文書で、相手方がサインしてこちらにもサインを求められるようなとき、「カウンターサインが欲しい」というようなやり取りが生まれます。

何らかの書類にすでに一方のサインがある場合に、相手にサインを求めるようなとき、相手のサインを「カウンターサイン」と呼びます。

諸外国の企業や個人とのやり取りでは、書面に何らかのサインを双方が行うことではじめて効力が発生するものが多々あります。契約書はもちろんのこと、議事録や受領確認など、自分のサインだけでなく、当事者となる相手のサインが必要なケースでは、countersignの依頼をする必要性が出てきます。

二者間での契約のようなケースでも、自分のサイン自体を公証人などに証明してもらう際、公証人のサインをもらうことがあります。これもcountersignと表現されることがあります。

一般的には、取引関係にある会社の間では、さまざまな書類をやり取りしますが、双方が合意したということを示すためには、双方のサインが必要です。このため、同じ文書に対して、署名を双方がかさねる「連署」(カウンターサイン)というものが必要となるわけです。

相手企業にカウンターサインが欲しいと伝えれば、それで何のことかは通じます。逆に相手からcountersignが欲しいとくれば、内容に問題ないようであればこちらが指定された場所にサインして返送する、ということになります。余談ですが、海外取引先とのサインをもっての文書交換は、儀礼的なものは稀です。中身をよく精査し、本当に自社にとって不利にならないか確認したうえでカウンターサインをする必要があります。内容に納得できない場合は、相手にその内容を確認し修正を求めた上で話を進めていくことになります。一旦サインして返送してしまうと、それをもって法的な効力が発生してしまうのでよくよく吟味すべきこともあります。

スポンサーリンク

>このページ「counter signの意味とは」の先頭へ

このサイトについて

当サイトの記事はすべて工業製品のメーカーの実務経験者が執筆しています。

砥石メーカーの製品や技術を紹介するサイトとしてはじまりましたが、加工技術・工具・研削・研磨に関わる情報から派生し、ユーザーの問い合わせに応じて鉄鋼、非鉄、貴金属、セラミックス、プラスチック、ゴム、繊維、木材、石材等製造に使用する材料・ワークの基礎知識についても掲載するようになりました。その後、技術情報に限らず、製造業で各分野の職種・仕事を進めるうえで役立つノウハウも提供しています。

製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、経理、購買調達、資材、生産管理、在庫管理、物流など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

工業情報リンク集

工業分野のメーカーや商社を中心に、技術、規格、ものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業製品の生産に必要とされる加工技術や材料に関する知識、マーケティングから製品企画、開発、販売戦略、輸出入、物流、コスト低減、原価管理等、事業運営に必要な知識には共通項があります。

研磨、研削、砥石リンク集