SPV355の成分、材質、比重、引張強さ、降伏点などのJIS規格|工業材料として見たSPV鋼材

2014年5月21日更新

SPV355は、圧力容器用の鋼材としてJIS規格に規定されている材料記号の一つです。SPV材ともいいます。圧力容器用だけあり、破壊強度をみるための様々な規定が盛り込まれている為、圧力容器以外にも使われることもあります。規定では、熱加工制御を行うこともできるグレードとなっており、この場合は、溶接性の向上や低温脆性の向上等が規定できます。

適用される鋼板・鋼材の厚さの範囲は6ミリ以上、150ミリ以下となります。組成から、低炭素のシリコンマンガン鋼とも呼べます。

溶接性と強度を見るための指標が豊富であることから、コスト次第で圧力容器以外にも使われます。

なお、SPVの記号内にある355という数字は、満たさねばならない降伏点(耐力)の下限値をMPaで示したものです。引張強度については、常温で520から640MPaとなり、破壊強度についてよく考えられた材料です。

SPV355の比重

比重については熱延鋼板と同様の7.85がベースとなりますが、構成成分によって厳密には変わってきます。

SPV355の成分、材質

SPV355の成分、材質
SPV材の種類 C Si Mn P S
SPV355 0.20以下 0.55以下 1.60以下 0.030以下 0.030以下

SPV355の機械的性質

SPV355の引張強さ、耐力、降伏点、曲げ性
SPV鋼材の種類 降伏点、耐力(N/mm2 引張強さ
(N/mm2
伸び 曲げ性
厚さ6ミリ以上50ミリ以下 50ミリを超え100ミリ以下 100ミリを超え200ミリ以下 厚さ(ミリ) 試験片 曲げ角度 内径半径 試験片
SPV355 355以上 335以上 315以上 520から640 16以下 1A号 14以上 180° 厚さの1.5倍 1号
16を超えるもの 1A号 18以上
40を超えるもの 4号 21以上

SPV355のシャルピー吸収エネルギー

低温にし、耐衝撃性を見るための指標となります。試験片はVノッチ、圧延方向のものになります。

SPV355の耐衝撃性|シャルピー吸収エネルギー
SPV鋼材の種類 試験温度(℃) シャルピー吸収エネルギー
3個の試験片の平均値 個々の試験片の値
SPV355 0℃ 47以上 27以上

SPV355の炭素当量|熱加工制御

炭素当量(Ceq)の計算式は下記が適用されます。

SPV355の炭素当量
(単位:%)
SPV鋼板の種類 厚さ
50ミリ以下 50ミリを超え100ミリ以下 100ミリを超え150ミリ以下
SPV355 0.40以下 0.42以下 0.44以下

SPV355の溶接割れ感受性組成|熱加工制御

溶接割れ感受性組成(Pcm)の計算式は下記が適用されます。

SPV355の溶接割れ感受性組成
(単位:%)
SPV鋼材の種類 厚さ
50ミリ以下 50ミリを超え75ミリ以下 75ミリを超え100ミリ以下 100ミリを超え150ミリ以下
SPV355 0.26以下 0.27以下 0.27以下 0.29以下

「JIS G 3115 圧力容器用鋼板」に規定のある材料記号

スポンサーリンク

>このページ「SPV355の成分、材質、比重、引張強さ、降伏点などのJIS規格|工業材料として見たSPV鋼材」の先頭へ

加工材料の性質と特徴(目次)へ戻る
圧力容器用鋼板の規格|SPV鋼材の種類と特徴

SPV355の成分、材質、比重、引張強さ、降伏点などのJIS規格|工業材料として見たSPV鋼材の関連記事とリンク

ボイラ及び圧力容器用炭素鋼及びモリブデン鋼鋼板(SB材、SB-M材)
STB鋼管|ボイラ・熱交換器用炭素鋼鋼管の種類と特徴
STB鋼管(ボイラー・熱交換器用炭素鋼鋼管)の重量
溶接構造用圧延鋼材(SM材)の用途、機械的性質、成分の一覧
溶接性に影響する元素
合金元素の果たす役割
炭素当量の計算式について
マンガン鋼(SMn材)の用途、機械的性質、成分の一覧
マンガン(元素記号 Mn)の用途、特性、物性、密度、比重、融点、沸点など
シリコン、ケイ素(元素記号 Si)の用途、特性、物性、密度、比重、融点、沸点など
熱処理とは|熱処理の基礎知識
炭素鋼と合金鋼の違いと使い分け
軟鋼
金属の疲労強度、耐疲労性
金属の靱性、ねばり強さ(靭り強さ、粘り強さ)
冷間加工と熱間加工の違い
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、鋳鉄、超硬の熱膨張係数
金属の熱伝導率の一覧表
鉄鋼材料、鉄、炭素鋼、工具鋼の比重
鉄鋼、炭素鋼、鋳鉄、純鉄、ステンレスの熱伝導率
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレス、ハイスの比熱
鉄鋼、鉄、炭素鋼、ステンレスの電気抵抗
金属単体の比重、密度の一覧表
金属の融点、沸点の一覧表
金属の熱伝導率の一覧表
金属材料の硬度の一覧と比較

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集