鍛造と鋳造の違い

2012年11月12日更新

ごく簡単に言えば、「鍛造(たんぞう)」は金属をたたいて組織を緻密にし鍛えたもので、「鋳造(ちゅうぞう)」は溶かした金属を型に流し込んでから冷やして固めたものです。

イメージとしては、鍛冶屋がハンマーを使って熱い鉄を何度もたたいて鍛えたり、冷やしてからまた熱して鍛えていく様がまさに「鍛造」です。

鍛造と鋳造の比較
鍛造(たんぞう) 鋳造(ちゅうぞう)
材料に衝撃や荷重を加えることで「鍛える」 ドロドロに溶かした金属を型に流し込んで成形する
頑丈で強度の強い材料を得ることが出来る。 複雑な形状のものでも可能。量産に向く。
コストは高め(部品の形状・寸法・仕様による) コストは低め(部品の形状・寸法・仕様による)
残留応力少ない 内部応力が残ることがある

金属の強さは、その組織によって変わります。鍛造によって打撃と熱処理を繰り返すことで、金属の組織は非常に強靭なものに変わっていきます。

詳しく言えば、この打撃と熱によって金属の結晶粒子をどんどん細かくし、緻密にしていくことで金属組織の結合をつよくし、粘り強い材料にしていくことが出来ます。

同じように加工された同一素材の金属部品でも、鍛造品なのか、鋳造品なのかによって強度が変わってくるのはこうした事情によるものです。

鋳造品は、金属を溶かして液体化したものを型に流し込んで固めるため、複雑な形状をした部品などの大量生産に強みがあります。

ただし、溶かした金属(鋳物湯といいます)を型に流し込むため、空気の排出がうまくいかないと、金属の内部に小さな空洞ができることがあります。これにより強度がでない、あるいは厚みの違う部分に対して冷やした際に応力が残留し、余計な力が内側からかかることで、強度が弱くなることもあるため、これらについての対処が必要となります。

スポンサーリンク

>「鍛造と鋳造の違い」についての先頭へ

「鍛造と鋳造の違い」の関連記事

冷間鍛造と熱間鍛造の違い
鍛造加熱温度の目視による測定
鍛造の加熱温度
鍛造用鋼材、鍛造に使う特殊鋼とは
鍛造用鋼材、鍛造に使う炭素鋼とは
鍛造の種類
鍛造のメリット、長所
鍛造機械のタイプ

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集