デュロメーターのメーカーの一覧

2014年12月8日更新

プラスチックやゴムの硬度の測定は、負荷をかけつつ圧子を対象にあてて、どれくらいの窪み深さになったのかに基づいた計測が一般的です。この硬さの一つの指標としては、デュロメータ硬さがあります。これは主にゴムの硬さを測定する為に使われます。

ゴムは金属やセラミックスほどに硬さがなく、合成ゴムの種類や加硫の具合、配合、カーボンなどの添加剤などによっても硬さに微妙な違いが生じます。また圧子に力をかけて窪みを作ったとしても、それが反発によって、測定対象から離すと元に戻ってしまったり、ある程度まで元に戻るような性質があります。

こうした硬度の低い素材の測定には、あらかじめ予測される硬さの範囲内に適合する硬度計を選ぶ必要があります。したがって、硬質ゴムやプラスチックに用いる硬度計と、エラストマー、軟質スポンジ等に用いる硬度計は分ける必要があります。

昔はスプリング式硬さ試験機が使われていたこともありますが、日本独自のものでもあり、現在はこれを廃止し、ISOに習ってショア硬さ計を用いた計測値がよく使われており、デュロメータといった場合は、多くの場合この硬度計のことを意味しています。

ハンディー式のものは、計測方法によって値が変わることがあるため、厳密な値が必要な場合は、卓上式のものが使われるケースもあります。

高分子計器(アスカー)
ASKER(アスカー)のブランドを持つデュロメータ・ゴム硬度計のメーカー。京都にある。アスカーゴム硬度計の名でよく知られる。ゴム硬度計の専門メーカーのため、ラインナップは豊富で、A型、AL型、D型、DL型、C型、C1L型、E型、EL型、C2型、C2L型、F型、FP型、CS型、CSC2型、B型、BL型、JA型、JAL型、JC型、ISO-A型、ISO-D型など対象となる素材の硬度にあわせたものが多数開発されている。
テクロック
1950年創業の精密測定機器メーカー。長野県に本社。ゴム・プラスチック硬度計については、1965年にダイヤルゲージの応用測定機器として同社にて独自開発。ゴムやプラスチックの他、軟質系の素材や新素材などの硬度測定用として世界各国に販売実績あり。デュロメータによる硬さに関して、JIS、ISO規格の改訂にも対応。
ミツトヨ(硬さ試験機の総合カタログPDFへリンク)
スポンジやゴム、プラスチックなどの軟質系素材に使う硬度計としては、アナログタイプ、デジタルタイプの双方がある。また硬質ゴムやプラスチックなどに対応する機種とエラストマー、スポンジ、軟質フォームに用いる機種など、素材別にラインナップを取り揃える。
エラストン
京都市伏見区にある精密計測器の開発メーカー。ゴムやプラスチックの硬度計の設計開発と製造、販売を手がける。

スポンサーリンク

デュロメーターのメーカーの関連分野のリンク

ショア硬さ(HS)について
硬さの換算式について
硬度換算表:HRC(ロックウェル硬さ), HV(ビッカース硬さ), HB(ブリネル硬さ),HS(ショア硬さ)の換算表について
ロックウェル硬さ(単位:HRC)
ビッカース硬さ(単位:HV)
ブリネル硬さ(単位:HB)
ゴムの硬度の一覧
ゴムの種類と特性、物性について
金属の硬度の一覧表と比較
プラスチックの種類と用途、物性

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集