ボンド(結合材、結合剤)とは

2010年6月26日更新

一般的な用語では、接着剤を意味しますが、砥石についてボンドといったときは、結合剤(もしくは結合材)のことを指します。砥石は簡単にいえば、粉を焼き固めて作った「焼き物」です。陶器とかなり似ています。この砥石を構成するのが三つの要素、砥粒、ボンド、気孔です。砥石を手に取ったとき、目に見えているのはすべて「ボンド」になります。この中に刃となるダイヤモンドやセラミックス粉(WAやGC)を混ぜて焼き固めてあります。

ダイヤモンド砥石には大別すると二種類の製法があり、一つが焼結、もうひとつが電着です。電着はメッキを土台となるシャンクにつけて、その上に刃となるダイヤモンドを固着していく方法です。この場合、電着がボンドとなります。 焼結は、いわば「焼き物」に近く、刃となる砥粒とそれを固定する粉をまぜて焼き固めるようにして作る製法です。

このボンドは、材質の違いによって性質も異なり、使い分けられています。樹脂をベースにしたレジンボンド、金属系の材料をベースにしたメタルボンド、ガラス質の材料をベースにしたビトリファイドボンド、ゴム系の材料をベースにしたゴムボンド、発泡質のPVA(ポリビニールアルコール)ボンド等、メーカーによって特色のあるものが開発されています。同じ材質をうたったボンドであっても、配合はメーカーによって異なるのが常で、非科学的なようですが、実際「相性」があります。たいていの加工条件や加工材質で優れた能力を発揮する砥石はたしかにありますが、その砥石ですべてが解決できるというわけでもなく、この辺りが砥石の面白いところです。研削条件や工作物、研削盤まで同じにしても、使う人が変われば異なる性能を見せることがあります。「こんな砥石使えない」と言われていたものが、使い手が変わると「よかった」といった評価に変わることが意外にあります。砥石は使ってみないとわからないと言われる所以です。

とはいえ、精密な加工ではそうもばかりいっておられず、ある研削条件でどれくらいの研削性能を発揮するのかということは知っておきたいものです。メーカーによっては詳細な研究データを保有していますので、一度確認してみるとよいでしょう。

砥石の三要素については前述しましたが、この砥粒、ボンド、気孔のなかで最も差が出るのがボンドです。実際には砥石はこれらの組み合わせですから、一部分だけを取り上げるのは多少無理があるのですが、砥石メーカーのノウハウというのはこのボンドにすべてが集約されています。ダイヤモンドやCBNなどの砥粒は、ダイヤモンドメーカーが製造していますので、特殊なものはあるにしろ、どのようなボンドをラインナップとして持っているかに注目すべきです。

スポンサーリンク

砥石の用語集へ戻る

ボンド(結合材、結合剤)の関連用語

砥石の性能を決める要素
砥石のなかみ:砥石の三要素
ボンド(結合材)の種類:メタル、レジン、ビト、電着

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集