ダイヤモンドホイールの台金と砥石である砥層部分は、どのように接着されていますか。

2010年12月18日更新

コア(台金)のある砥石にとって、砥石部分とこの砥石の剥離の問題は死活問題でもあり、この部分の接着強度は安全面においても重要な部位といえます。レジンボンドの場合、一般には接着剤による接着を行いますが、砥石と台金の接着面積が十分にない場合は、砥石部分を抱き込むような構造に形状を変更することもあります。また接着面をブラスト処理などを行うことで凸凹の状態にすれば表面積が増えますので、接着を行う際には使われる技術の一つです。またレジンボンドは熱に弱い為、この手法は使えませんが、メタルボンドなどでは台金とともに焼き付けてしまうこともできます。この場合は接着強度はレジンに比べて強くなります。

台金と砥石の接着強度を上げる方法としては、他に砥石部分(チップ)に一工夫するという方法もあります。ダイヤモンドそのものはぬれ性がなく、接着力・密着力を直接的に上げることは難しい材料です。つまり、ダイヤモンド砥粒がすでに入っている砥石(焼結体チップ)は、ダイヤモンドなしの物に比べて接着強度は弱くなります。そこで、砥石自体を二層構造にして焼結しておきます。砥石のチップのうち、台金に直接付けられる部分にはダイヤを入れず、使用する部分には通常通りにダイヤを入れ、二層の砥石を一体焼結してしまいます。

砥石の剥がれというのは使用条件内で用いて発生した場合は明確な不良品ですが、メーカーによってはこうした剥がれをあらかじめ想定できないケースもあります。 

スポンサーリンク

>ダイヤモンドホイールの台金と砥石である砥層部分の接着についての先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

ダイヤモンドホイールの台金と砥石である砥層部分の接着についての関連記事とリンク

砥石の台金(コア)|用語集
ダイヤモンド砥石の台金(コア)の種類

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集