砥粒の破砕性と靭性について

2010年10月18日更新

砥粒は切削工具でいうところの刃に相当するパーツで、砥石はこの刃が多数存在し、比較的浅く切り込んでいく特徴を持つため非常に硬い素材でもワークの表層を加工していくことができます。この砥石でなぜものが削れるかという点については、砥粒の性質を表す概念の一つでもある「破砕性(フライアビリティ)」と深いかかわりがあります。

砥粒はワークを削る際に、ミクロレベルでは先端部分が小さく砕けながら常にシャープな面を突出させて、ワークを削り取っていきます。この砕けるという現象が起きないと、砥粒の損耗=先端が丸まっていくということになり、ワークを削る力が弱くなります。

ただこの破砕が頻繁の起きすぎると、削る前に割れてしまって砥粒が十分に働きません。ワークの種類にあわせて、適度に破砕するということがポイントです。この破砕性は、砥粒の「硬さ」と「形状」と深いかかわりがあります。砥粒がダイヤモンドならば、中に含有している不純物の量や種類とも強い関係があります。

一般には、硬い砥粒ほど砕けやすいため、破砕性は高くなります。下記表にないものについてもこの法則は概ね当てはまります。

一般砥粒の破砕性(フライアビリティ)とヌープ硬さの関係
砥粒の種類 ヌープ硬さ 破砕性
(フライアビリティ)
A 2020 50
WA 2020 57
PA 2050 48
HA 2100 38
C 2700 64
GC 2700 70

またこの破砕性と対置する概念として「靭性」があります。靭り(ねばり)強さのことですが、破砕しにくい砥粒について「靭性が強い」という言い方をします。こうした靭性のある砥粒は重研削で特に効果を発揮します。反面、中仕上げや仕上げ、精密研磨などの軽研削では破砕性の大きなもののほうが効果を発揮します。砥石を選ぶ際には、こうした砥粒の持つ特性も勘案する必要があります。

加工対象によってどのような砥粒を使った砥石が向いているかは、下記のような目安もあります

鋼材別に用いる研削砥石(一般砥石)の選択例:JIS規格による研削砥石の選択について

スポンサーリンク

>砥粒の破砕性と靭性、硬さの関係の先頭へ

砥石Q&A一覧へ戻る

砥粒の破砕性と靭性、硬さの関係についての関連記事とリンク

ダイヤモンドの破砕性(フライアビリティ)
研削ホイールに使われる砥粒の種類 ダイヤモンドとCBN(ボラゾン)
砥粒について
ヌープ硬度について

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集