スズ、錫(元素記号 Sn)の用途、特性、物性、密度、比重、融点、沸点など

2012年8月30日更新

スズ(錫)は金属の中では比較的融点が低く、はんだや青銅などの合金の材料として用いられています。展延性に優れており、鉄に比べて錆びにくいということもあり、鉄の表面にスズをメッキした「ブリキ」も主要な用途と言えます。また、スズの有機化合物は駆除剤に使われるなど、強い毒性を持ちます。

意外な使われ方としては、酸化スズ(SnO2)は漆器作りの際に使われる研磨材として用いられることもあります。 また、近年需要が急増している透明で電気を通すことの出来る膜を作ることが可能な酸化インジウムスズも、酸化インジウム(In2O3)と酸化スズ(SnO2)の混合物です。

スズはSnO2の形でとれますが、埋蔵量、生産量ともに中国が多く、インドネシアやペルーなどがそれに続きます。

余談ですが、スズを曲げると独特の音がしますが、これをスズ鳴きといいます。

スズ、錫(元素記号 Sn)が活用されている分野

  • 漆器用の研磨材
  • ハンダ(鉛と組み合わせて使われる)
  • 青銅
  • ブリキ
  • フロートガラス
  • スズめっき
  • 酸化インジウムスズにSnO2として
  • 駆除剤
  • 防腐剤
  • 合金材料全般
  • 彫像
  • ベアリング
スズ、錫(元素記号 Sn)の特性、物性
分類 金属元素
電子配置 4d105s25p2
英語 Tin
原子量 118.7
同位体 112Sn、114Sn、115Sn、116Sn、117Sn、118Sn、119Sn、120Sn、122Sn、124Sn
融点 231.93℃
沸点 2602℃
密度 7.37g/cm3(βスズ)、5.77g/cm3(αスズ)
比重
硬度 モース硬度1.5
色、形状 銀白色もしくは灰色
20℃、1atmでの状態 固体
線膨張率
(α/10-6K-1
100K:16.5
293K(20℃):22.0
500K:27.2
800K:-
スズ、錫(元素記号 Sn)の電気抵抗(ρ/10-8Ω・m)
700℃ 60
300℃ 50
100℃ 15.8
0℃ 11.5
−195℃ 2.1
スズ、錫(元素記号 Sn)の熱伝導率(W・m-1・K-1
700℃ 40
300℃ 32
100℃ 63
0℃ 68
-100℃ 76

>元素周期表の目次へ戻る

スポンサーリンク

スズ、錫(元素記号 Sn)の関連記事

砥石からはじまり、工業技術や工具、材料等の情報を掲載しています。製造、生産技術、設備技術、金型技術、試作、実験、製品開発、設計、環境管理、安全、品質管理、営業、貿易、購買調達、資材、生産管理、物流、経理など製造業に関わりのあるさまざまな仕事や調べものの一助になれば幸いです。

このサイトについて

研削・研磨に関わる情報から、被削材となる鉄鋼やセラミックス、樹脂に至るまで主として製造業における各分野の職種で必要とされる情報を集め、提供しています。「専門的でわかりにくい」といわれる砥石や工業の世界。わかりやすく役に立つ情報掲載を心がけています。砥石選びや研削研磨でお困りのときに役立てていただければ幸いですが、工業系の分野で「こんな情報がほしい」などのリクエストがありましたら検討致しますのでご連絡ください。toishi.info@管理人

ダイヤモンド砥石のリンク集

研磨や研削だけでなく、製造業やものづくりに広く関わりのあるリンクを集めています。工業分野で必要とされる加工技術や材料に関する知識、事業運営に必要な知識には驚くほど共通項があります。研削・切削液、研削盤、砥石メーカー各社のサイトから工業分野や消費財ごとのメーカーをリンクしてまとめています。

研磨、研削、砥石リンク集